過疎化などにより日本の農村の「夏祭り」が消滅の危機にある。瀬戸内海・小豆島の奇祭「虫送り」も担い手不足で一時中断していたが、2011年に復活した。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳氏は、「復活のきっかけは、2011年公開の映画『八日目の蝉』。それ以降、祭りの光景がインスタ映えすると評判を呼び、若者が集まるようになった」という――。
中山集落の「中山千枚田」
中山集落の「中山千枚田」(撮影=鵜飼秀徳、以下同)

なぜ、過疎の島の夏祭りに県外者がどっと押しかけるのか

日本の農村で行われる「虫送り」という風習をご存じだろうか。

虫送りとは田植えが終わって、稲がすくすくと育つ夏場に行われる奇祭である。半世紀ほど前までは全国各地で実施されていた。それは実に幻想的で、今風にいえば「インスタ映え」する祭りなのだ。

だが近年、農村の過疎化とともに虫送りが消滅の危機にある。しかし、こうした地域の「小さな祭り」を維持していくことは、少なからず地域創成に寄与する。このたび、虫送りを現地取材してきたのでご紹介しよう。

壷井栄の小説『二十四の瞳』で知られる瀬戸内海の離島、小豆島。オリーブやしょうゆ、そうめんなどの地場産業で知られている。1947年に人口6万2000人まで膨れ上がった人口は、現在、人口2万8000人ほどにまで減少。典型的な過疎化をたどる離島である。

梅雨の晴れ間がのぞいた7月6日。島の山間部、棚田が広がる中山集落を訪れた。日暮れを迎えた午後7時。棚田を眼下に望む真言宗寺院、蓮華寺に老若男女が集まり始めた。蓮華寺は普段は無住だが、この日は少し離れた同門寺院の住職が、儀式の導師をつとめる。

この蓮華寺から虫送りは始まる

本堂での読経が終わると、境内で護摩焚きが行われ、その火を火手(ほて)と呼ばれる竹製のたいまつに移していく。人々は一人ひとり火手を持って、棚田にかざしながら練り歩き、麓の神社まで降りていくのだ。

その際、「とーもせ、ともせ」と、大きな掛け声をかけていく。

火をもって害虫を追い払い、五穀豊穣を祈る「虫送り」

虫送りとは、火をもって害虫を追い払い、また、過去に駆除された虫の御霊が荒ぶらないように鎮め、五穀豊穣を祈る祭りである。呪術的な要素も多く、宗教の原始的な姿をいまに伝えている。

農家にとってウンカやバッタなどによる蝗害(こうがい)は、深刻な問題だ。例えば江戸時代に起きた享保の大飢饉は、蝗害がきっかけであった。この飢饉によって、数十万人が餓死した。

ひとたび飢饉になれば、幕府の財政に大きな影響を及ぼす。また、百姓一揆にも発展しかねない。たかが昆虫の害といえど、時の権力をも脅かしかねないのだ。

世の泰平が続くことを願って、虫送りは江戸時代に広く普及した。現在では、農薬によって蝗害の規模こそ縮小している。しかしながら、いまだにウンカの被害は珍しくはないという。