「冷房が苦手」といって、就寝時にエアコンを消してしまう人がいる。だが、それは命を危険にさらす行為だ。医師で早稲田大学准教授の西多昌規氏は「熱帯夜であれば一晩中使うことが望ましい。蒸し暑い環境で寝続けると、睡眠不足になるだけでなく、熱中症になるリスクがある」という――。
※写真はイメージです(写真=iStock.com/sutichak)

「昔はエアコンなしでも眠れた」にだまされてはいけない

今年は5月で真夏日を記録したこともあって、真夏の暑さを気にしている人も多いだろう。昔と比べて日本の夏は、確かに暑くなってきている。2018年に気象庁が公表した「ヒートアイランド監視報告2017」によれば、日本の気温、特に首都圏をはじめとする都市部の気温は確実に上昇傾向を示しており、100年前と比べると、東京の年間平均気温は3.2度上昇したという。

首都圏では特に、風が吹くことも少なく、アスファルトからの照り返しも強い。実際の体感温度は、数値以上ではないだろうか。沖縄に住んでいる友人と話すなかで、東京よりも沖縄の方が夏過ごしやすいと言われたが、風の存在だけでなく、実際の気温も首都圏より低いことが少なくない。

ひと世代前の人が言う「わたしたちの頃はエアコンなしでも過ごせていた」という言葉を、鵜呑みにしてはいけない。このような無知が、無謀な野外活動や労働による熱中症の多発を招いている。睡眠も同じであり、変化しつつある気候の条件に応じた暑熱対策が必要である。

「深部体温」が下降するときに夜の眠りが始まる

蒸し暑いとぐっすり眠れない。当たり前のことだと思われるだろう。事実そうなのだが、エアコンや寝具など暑熱対策を考える上でも、人間の眠りと体温との関係をある程度知っておく必要があるので、簡潔に説明したい。

睡眠は体温調節(ここで体温は、深部体温を指す)と深い関係がある。約24時間周期のなかで、深部体温は夕方に最高値を迎え、深夜から早朝にかけて最低値をとる。深部体温が示す夕方のピークを経て下降するときに、人間の夜の眠りが始まる。そして深夜の最低値を過ぎて上昇に転じたときが、覚醒・起床のタイミングとなる。

体温が下降するときに睡眠は生じやすい傾向があり、眠ることによって代謝活動が休止するためさらに体温低下が促進される。

図が示すように、内部から外部に熱が放散されるときに、人間の眠気が増大する(※1)。この基本原則が、睡眠と暑熱対策を考える際の重要な基礎となる。放熱は、末梢の皮膚血管が拡張することによって生じる。赤ちゃんが寝る時に、体表がぽかぽかしてくる現象が、理解を助ける実例だ。

(※1)Krauchi K. : The human sleep-wake cycle reconsidered from a thermoregulatory point of view. Physiol Behav 2007 ;90:236-245.

寝つき始めると、浅い睡眠から深い睡眠へと移行し、個人差はあるが20~30分程度で深い睡眠に入る。深い睡眠(脳波上の所見から、徐波睡眠と呼ばれる)に入ると、発汗量が増えて体温がさらに低下する.繰り返すが、良好な睡眠を取るためには、皮膚からの放熱による深部体温の低下が非常に重要である。