NHKでドラマ「聖☆おにいさん」の放送が始まった。原作マンガはブッダとイエス・キリストの同居生活を描くというユニークな人気作だ。なぜ日本で宗教を「ネタ」にした作品が共感を呼んだのか。宗教社会学者の岡本亮輔氏は「仏教とキリスト教は、日本では『信じないが知っている』という独特の存在になっているため、ネタ化することができた」と分析する――。
ドラマ「聖☆おにいさん」(NHKウェブサイトより)

タブー視しがちな宗教ネタをゆるく扱う

ドラマ「聖☆おにいさん」(NHK総合)の放送が始まった。原作マンガは、立川の安アパートで暮らすイエス(キリスト)とブッダのゆるい日常を10年以上にわたって描き続けている。この作品の魅力は、なんとなくタブー視しがちな宗教ネタを正面から扱ったことだろう。

ブッダが横になってうたた寝すれば動物が集まってくるし、イエスがろくろ回し中に笑えば原材料が石の粘土はパンに変わってしまう。聖霊はハトで表現するといったキリスト教画の文法もしっかり踏襲され、ネタとして使われている。キリスト教についてはどちらかといえばカトリック寄りであり、仏教については日本独特の伝統や習俗も踏まえながらギャグマンガとして成功している。

しかし、なぜ『聖☆おにいさん』はイエスとブッダを題材にして成り立っているのか。ドラマの「製作」クレジットは、原作で2人が組んだお笑いコンビ名にちなんで「パンチとロン毛製作委員会」となっている。キリスト教と仏教についてはクレジットでまでネタ化されるが、両宗教とともに三大宗教の一つに数えられるイスラムは登場しない。「イスラムでは偶像崇拝がタブーだから」というのは十分な説明ではない。キリスト教でも偶像崇拝は禁止されているからだ。

真剣に信じる人がマジョリティなら成立しない

また『聖☆おにいさん』は、フランスでも『イエスとブッダの休日(Les Vacances de Jésus et Bouddha)』というタイトルで翻訳出版されている。フランスは世界でも最もキリスト教離れが進む国の一つだが、アマゾン・フランスには20以上のレビューがある。その多くはギャグマンガとして評価したもので、「このマンガは神々を人間として描いています。設定も登場人物も普通ではなく楽しい!」といった肯定的な内容が多いが、真剣に信じる人を前提としたコメントもつけられている。

フランス版『聖☆おにいさん』

キリスト教であれ仏教であれ、真剣に信じる人がマジョリティの国では『聖☆おにいさん』は成立しないだろう。宗教が社会のなかで特権的な地位を与えられ、世俗を超越したものとされるからだ。一定数の保守的なキリスト教徒を抱え、『ハリー・ポッター』ですら反キリスト教的として公開されない地域のあるアメリカや、初期仏教の戒律や伝統を重んじる上座部仏教の国では、『聖☆おにいさん』は厳しい批判を浴びてしまうだろう。

日本にもキリスト教と仏教を信じる人々は存在するにもかかわらず、なぜイエスとブッダのネタ化が可能だったのか。この点を考えると、「信じない宗教」という日本の宗教文化の特徴が見えてくる。