思考力のある人はどんな生活をしているのか。実業家・思想家の山口揚平氏は「思考力を鍛えるためには、『考える、書く、話す』のサイクルが必要だ。そして知識を増やさなければ先には進めない。私は『頭を使える環境を作り出すこと』に、最も頭を使っている」という――。

※本稿は、山口揚平『1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

思考力を鍛えるなら「考えることにコミット」

思考力を鍛える「3つのサイクル」(画像=『1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法』)

思考力を鍛えるためには何が必要かと言うと、「考える」「書く」「話す」の3つのサイクルの確立である(図表1)。

まず思考力を鍛えるうえで意識したい習慣は、「考えることにコミットすること」だ。物事には常にその本質が存在する。考え抜くことによって誰でもいつでも、その本質に到達することができる。先にも伝えたように、「(自分の分析が)何か気持ち悪い」と感じなくなるまで考え続けるのがベストである。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/TakakoWatanabe)

次に「話す」うえで重要なのは、口グセだ。たかが口グセでも侮れない。「本質的には~」と口ずさむ習慣をつければ、出てくる言葉はおのずと本質的なものになる。

最後は、「書く」こと。思考を形にすることだ。考えても、形にしなければ何の意味もない。紙に書いて、はじめて思考が固定される。問題を捉えたいとき、構造化をしたいときには、とにかくまず紙に正方形や縦軸・横軸を書き、図にしてみると良い。そして、違和感がなくなるまで何枚も書き、本質がどこにあるのか仮説を立て、それを検証する行動を何か一つ取ってみる。本質的であるかどうかは、その効果によって測ることができるだろう。メモを取る習慣は、決定的に重要である。

知識は選択肢を増やし、自由を増やす

仮にここまで紹介してきた「考える」「書く」「話す」のサイクルをうまく回せたとしても、最低限の知識なくしてはその先に進むことはできない。

知識があれば選択肢を増やし、選択肢は自由を増やすことができる。そして自由は豊かさを増やすことにもつながる。人はなぜ勉強すべきなのかと言えば、この知識を得るためでもある。

本書で私は、常に「思考>知識」を意識せよ、と述べている。意識の向かう選択肢が知識である。意識が主体で知識は目的である。したがってまずは主体である意識を自由に動かせなければならない。そうは言っても、意識の向かう先である知識も大事な要素である。私たちはしばしば現状や過去に執着する。悩みの本質はいつも執着にある。執着は意識の焦点を固定させ、選択肢を欠如させる。

一方、知識は我々に新たな選択肢を与え、執着や悩みを解きほぐす力になる。

方程式をはじめ、知識の99%は使われることがない。かと思えば毎日使う知識もある。何の知識がいつ役に立つのか、それはわからない。でもだからこそ、知識は選択的に得るものではなく、あらゆる知識にアンテナを立てるべきなのだ。