瀬戸内の島々で「島ぐらし2.0」と呼ぶべき、新しい暮らし方をする人たちが増えている。香川県出身の麻酔科医・筒井冨美氏は「国内外の都市部から移住し、ITを駆使して、複数の仕事を掛け持ちする人が目立ちます。そうした人たちの話を聞くと、島の恵みにあらためて気付かされます」という。一体どんな生活なのか――。
豊島にある「ウサギニンゲン劇場」。

「島ぐらし2.0」実践するグローバルな人材が瀬戸内に集結

筆者の実家は香川県なので、学生時代から帰省の前後に瀬戸内の島に立ち寄ることが多い。香川県や岡山県などに属する小さな島それぞれに固有の文化があり、陸地から数十分の船旅で上陸できるのでアクセスもよい。

直島、豊島、犬島を舞台にアート活動を展開する「ベネッセアートサイト直島」や、3年に1度の「瀬戸内国際芸術祭」(今年開催)の人気もあり、近年は外国人旅行者も目立つ。また、バブル崩壊後、瀬戸内の島々は過疎化と超高齢化が進む一方だったが、近年では若い移住者が増えている。

「離島への移住」と言えば、テレビ朝日系列で放送された大家族のドキュメント『痛快!ビッグダディ」のような「豊かな自然の恵み」「穏やかな時間」が思い浮かぶが、その一方で「刺激がなく退屈そう」「生計は立つのか」「子供の教育は」といった不安が頭をもたげる。

ところが、ここ数年の瀬戸内の島々への移住者は「東京・ニューヨーク・ベルリン・バンコクなどでの生活を経験した末に、この島に惹かれた」というような“グローバル人材”が目立つ。彼らは島の恵みを活用しつつ、「ITを駆使して世界と繋がり、アートやビジネスを興しながら、子育ても万全」といったライフスタイルを確立させつつある。筆者はこれを「島ぐらし2.0」と命名し、その特色をここに紹介したい。

【1:副業・複業どころか「3~4つの仕事掛け持ち」は当たり前】

都心部のビジネスパーソンにはいま、本業のほかに副業を持つ動きが盛んだが、「島ぐらし2.0」においては「1人(1世帯)が3~4つの仕事を持つ」ことは当たり前だ。

香川県土庄町の豊島で「ウサギニンゲン劇場」を主宰しパフォーマンスを観光客などに披露している平井伸一・絵美さん夫妻は、もともとドイツなど海外の都市を拠店に活動していた。2016年に移住し、豊島の古倉庫を自分たちで改造して劇場を主宰しつつ、菜園も行っている。今春からはAirbnbで民泊も始めた。

伸一さんは診療放射線技師の有資格者で、今後はネット経由で島外の病院と提携した遠隔医療にも興味を持っているという。この平井さん夫妻だけでなく「芸術系、観光系、農業系、ネット系」などを組み合わせて自分流の仕事ポートフォリオを組む移住者は数多い。

京都大学を卒業するものの、日本型長時間労働に疑問を感じ、2017年から豊島に移住してゲストハウスを運営する茂木邦夫さんは、2019年4月21日の統一地方選に出馬した。選挙戦ではSNSを活用する一方、息子を乗せたベビーカーを押しながらも島を遊説し、32歳の土庄町最年少町議が誕生した。