熊本県に10坪ほどの書店がある。場所は阿蘇山の中腹。扱うのは店主が「本物」と信じる児童書だけだ。書店の経営が難しい時代にあって、全国から注文が絶えず、今年で27年目を迎える。そんな「奇跡の書店」の物語を紹介しよう――。
竹とんぼの店内。決して広い店ではないが、厳選された本が丁寧に並べられている。(撮影=三宅玲子)

自然豊かな阿蘇の地で、子どものための書店を営む

阿蘇外輪山の西に広がる俵山の中腹に、10坪ほどの小さな書店がある。「竹とんぼ」という児童書専門店だ。

店主の小宮楠緒(こみや・なお 74)は、トルストイの翻訳家北御門二郎(きたみかど・じろう 1913-2004)を父に持つ。北御門は熊本の山間部球磨郡水上村で農薬に頼らない農業を営みながら、トルストイの翻訳を一生の仕事とした。

北御門二郎の読者は、作品の魅力に加えて、世間的な価値や評価と距離をとり自然と向き合った生き方に憧れている。北御門の娘が自然豊かな阿蘇の地で子どものための書店を営むという選択は、北御門ファンにはよくわかる話である。

しかし、紙の本は不振だ。地方の個性ある書店でも閉店が相次いでいる。さらに阿蘇は熊本地震の打撃を受けた。店を知る人たちも、「あの店はもう閉じたに違いない」と思う人が多いかもしれない。

ところが、店を訪ねると、店は本の注文で大わらわだった。人口7000人に満たない阿蘇郡西原村の小さな書店は、5月の大型連休にもたくさんの来客を見込んでいるという。

小宮楠緒(右)と夫の小宮奎一。(撮影=三宅玲子)

『家族に乾杯』の特需は一過性では終わらなかった

「あれからものすごくお客さんが増えたの。ほんとに助かった」

日なたの匂いがしそうな小宮の顔がくしゃくしゃになった。テレビ番組『鶴瓶の家族に乾杯』(NHK)で全国に紹介されてから、売り上げは地震以前を超えるようになったのだという。テレビ特需は一過性に終わらず、団体客も訪れるようになった。電話やメールでの注文は途切れない。

「禍福はあざなえる縄のごとしって、言うでしょ? 大変なことが起きると、神様が見てくれているのかなって思うくらい、助けの手が訪れるの。そうやってこれまでやってこられたんだもの。続けられたのは奇跡としか思えない。奇跡の書店って言う人もいるんだから」

小宮はいたずらっ子のような顔をした。

だが、「竹とんぼ」の軌跡は、山の書店という牧歌的なイメージからは想像のつかない、精神的にも金銭的にも厳しく苦しい模索の日々だった。