最新版の「世界大学ランキング」によれば、全世界1万8000校のうち、1位はオックスフォード大、2位はケンブリッジ大、3位はスタンフォード大で、日本の大学では東京大の43位(アジア圏で6位)が最高だった。なぜ東大は世界ではマイナーな存在にとどまっているのか――。

※本稿は、『プレジデントFamily2019春号』の掲載記事を再編集したものです。

“東大を頂点として不変”の日本だけが取り残されている

昨年秋、「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)世界大学ランキング2018-2019(※)」(ベスト60のランキングを次ページ以降に掲載)が発表された。日本のトップは東京大学の43位。かつてはアジアのトップの地位を維持していたものの、近年は22位の清華大学(中国)、23位のシンガポール国立大学(NUS)、31位の北京大学といったアジア勢の後塵を拝している。

※THE世界大学ランキングは、「論文引用」(過去5年間の学術論文の被引用数)、「研究力」(研究者1人あたりの研究費・論文数と研究者へのアンケート調査)、「教育力」(研究者へのアンケート調査、学生数と教員の比率、学生の博士号取得率など)、「国際性」(学生・教員に占める外国籍の割合)などによりランキングを作成。

『プレジデントFamily2019春号』より

「最近は英米だけでなく、アジアも含む世界中の大学が優秀な学生や研究費獲得の激しい競争にさらされている。日本の大学の多くがそのことに気付きながらも手をこまねいている」と、同志社大学の寺田貴教授は語る。寺田氏はNUSで7年間、国際関係論で准教授を務めた経験をもつ。

「英語圏では以前から、大学間での優秀な教授の引き抜きはありましたが、その流れが激化している印象です。近年は欧米に加え、中国やシンガポールなどが、潤沢な予算をかけ、世界中から一流の頭脳を集めています。教授たちに国際的な学会誌に英語論文をどんどん出版させて、大学の順位や知名度を上げるように推奨している大学もあります」

「日本の研究者は、努力してもしなくても給料は横並び」

東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構の機構長で、カリフォルニア大学バークレー校(15位)、カリフォルニア工科大学(5位)で教授を歴任した大栗博司氏も次のように指摘する。

「日本では、大学の序列は“東大を頂点として不変”という印象が強いですが、海外ではAIの研究はオックスフォード大学(1位)、経済学であればシカゴ大学(10位)といったように分野ごとでトップが異なりますし、順位の変動も激しいです。アメリカ国内でも、アイビーリーグがトップ大学群を構成して常に競争していますし、MIT(マサチューセッツ工科大学・4位)やカリフォルニア工科大学のような研究に強い単科大学、教養教育に強いリベラルアーツ・カレッジなど、それぞれが特色を打ち出してしのぎを削っています。どの大学も優れた研究・教育環境をつくり、優秀な人材を呼び込むことに必死です」

かつてユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(14位)で教鞭をとり、現在は計量経済学の分野で東京大学とアリゾナ大学の教授を兼務する市村英彦氏は「日本の大学は平等主義が強い」と批判する。

「日本の研究者は、努力してもしなくても給料は横並び。それに雑用が多い環境も研究の足を引っ張っています。入試の試験監督から問題作成、アルバイトの時間管理や物品購入の承認に至るまで、細かな雑務もすべて一律負担です。一方、アメリカやイギリスの大学では、事務や入試には専門職員がおり、教員は研究と教育に専念できます。研究環境に魅力を感じて海外に流出した人材は少なくありません」

▼『プレジデントFamily』2019年春号 好評発売中!

『プレジデントFamily2019春号』では、「目指せ“学歴のメジャーリーグ”!『世界大学ランキング』なぜ東大よりすごいのか」のほか、第1特集「決定版! 知らないと損する情報満載 受験・進学 大激変!」として「『新大学入試』のために小学生のうちに『やっておきたいこと6』」「中高一貫校ニューウェーブ御三家」「英名門パブリックスクールに合格する方法」などを紹介するほか、「AO・推薦、新入試で勝つ! 熱中キッズの育て方」なども掲載しています。ぜひ手に取ってご覧ください。