イスラーム圏には、9歳前後で結婚させられる少女たちがいる。これはやめさせるべきなのか。『答えのない世界に立ち向かう哲学講座』(早川書房)を上梓した玉川大学の岡本裕一朗教授は、「少女の権利を無視しているという非難は、西洋的な基準にもとづいている。自分たちの考えは『一つの考えにすぎない』ことを前提にして、コミュニケーションを取ることが必要だ」と語る――。

「西洋の文化」だけが正しいとは限らない

玉川大学 岡本裕一朗教授(撮影=プレジデントオンライン編集部)

――『答えのない世界に立ち向かう哲学講座』の冒頭では、イスラーム圏の児童婚(サウジアラビアやイラクでは9歳で成人となることを法制化しており、結婚させられる少女たちがいる)などを例に、文化相対主義の問題を取り上げていらっしゃいますね。そもそも「文化相対主義」とは、どのような考え方なのでしょうか。

文化相対主義とは「各文化には、それぞれ独自の考え方や見方がある。異なる文化間では共通の基準がなく、優劣を決めることはできない」という考え方です。19世紀までの西洋の自文化中心主義に対する反動として登場しました。

19世紀には進化論を文化に対して適用する「文化進化論」などによって、西洋文化が一番上というイメージが作られていきました。それが植民地戦争、世界制覇の動きと重なって存在していたわけですね。

これに対するひとつの反動として、「西洋の文化が唯一正しいわけではない」という考え方が、文化相対主義として出されました。第二次世界大戦が終わって植民地主義が批判されると、国連が文化相対主義を唱えたんです。

その背景には、文化人類学者が出てきたことも大きかった。アジアやアフリカ、ラテンアメリカに行って、その土地の文化を研究する人々です。そのなかでも一番大きな存在が、フランスのクロード・レヴィ=ストロースでしょう。

レヴィ=ストロースは文化相対主義者ではありませんが、彼はそれまで「低い」文化と思われていた未開の文化が、実際には高度な数学を使わなければ解明できないものであり、西洋文化と比べて見劣りするわけではないと論じました。

「肉親が死んだら死体を食べる」は野蛮なのか

ただ、根本的な話で言うと、文化相対主義は実はギリシア時代からありました。『答えのない世界に立ち向かう哲学講座』にも書いたように、ギリシア時代の歴史家ヘロドトスの『歴史』には次のような話が出てきます。

インドの部族であるカッラティアイ人は、肉親が死んだときには死体を食べる。一方、ギリシア人は火葬する。ギリシア人からすると、カッラティアイ人はなんて野蛮なことをやっているのかと思うわけです。逆にカッラティアイ人にしてみれば、ギリシア人のように肉親の体を焼いてしまうなんて、そんなおそろしいことはできない。

つまり、自分たちの文化とは異なる相手の習慣が、まったく間違っているように見えるという話です。そうした意味では、文化相対主義的な発想はギリシア時代から始まっていたといえます。

ギリシア時代には、ソフィストと呼ばれる哲学者たちがいました。自分の知識をさずけてお金をもらう、つまりお金をもらいながら哲学するというタイプです。彼らの一番の主張は「すべての知識は常に人間を中心にして考えられている」というものでした。

すべての原理は人間であり、人間は自分の原理にもとづいて、あるいは社会や文化に規定された考え方にしたがって物事を考えるということです。文化相対主義をさらに強く言えば、個人的相対主義という形になります。生まれ育った習慣や感情がそれぞれ違う個人同士で理解することは基本的に不可能、という考え方ですね。

哲学は常に葛藤・対立のなかで出てきています。20世紀の文化相対主義の議論は特別なものではなく、昔からあったものの何回にもわたった焼き直しともいえます。