クラフトビールが人気だ。国内最大手のヤッホーブルーイングは13年間売り上げを伸ばし続けている。だが最大手といっても生産規模は大手ビールメーカーの100分の1。その分、働き方も大手メーカーとは違う。社員が「森のなかで遊んで、ビールを飲んでという毎日」と説明する働き方とは――。

13年間売り上げを伸ばし続けている

13年間売り上げを伸ばし続けている(写真=ヤッホーブルーイング提供)

ヤッホーブルーイング(以下、ヤッホー)は「クラフトビール」メーカーだ。本場アメリカではすでにクラフトビールのシェアは金額換算でビール全体の20%を超えている。しかし、日本ではまだまだ。クラフトビールメーカーは300社を超えるけれど、販売量をすべて合わせてもビール市場全体の1%しかない。ただし、販売量は伸びている。ヤッホーに関して言えば、この13年間、売り上げを伸ばし続けている。

同社の設立は1996年で、ビールをマーケットに出したのは翌97年。それから8年間、赤字が続いたが、社長、井手直行の奮闘で、その後はずっと黒字経営である。ただし、売り上げ、ビール生産量は発表していない。その理由を社長の井手はこう説明する。

「公開企業ではないので、出す必要がないのがひとつ。もうひとつは大手さんが僕らの情報を詳しく知ると、いくらでも対処できるというか……。吹けば飛ぶような存在なので、僕らとしては今のところは詳しい情報を出さずに、ひそかに成長したいと思っているんです」

売り上げについては正確にはわからないが、生産量については醸造所を見学すると、だいたい、推測はできる。もっとも、同社でいちばん売れている「よなよなエール」は提携しているキリンビールに製造を委託している分もあるから、その数字を足さなくてはならない。

クラフトビールメーカーがエールを得意とする理由

ヤッホーの佐久醸造所(ブルワリー)は北陸新幹線の佐久平駅から車で15分ほどの距離にある。畑と住宅にはさまれた場所で、敷地面積は6068平方メートル。東京ドームのグラウンド面積(1万3000平方メートル)の半分くらいだ。醸造設備のある建屋は大学の体育館よりも少し小さいくらいの大きさで、そこに全従業員約140人のうち、50人ほどが働いている。社長の井手がいる事務棟はまた別の建物だ。

ビールの醸造工程は仕込み、発酵・熟成、パッケージング、品質検査、出荷の5つとなっている。これは大手メーカーと変わらない。だが、大手が造っているのはラガービールで、ヤッホーなどクラフトビールメーカーは主にエールビール(以下、エール)を得意としている。

エールは麦芽の入った仕込み水を20℃前後で発酵させる上面発酵だ。仕込んでから製品になるまでは約1カ月。一方、大手が造るラガーは低温の下面発酵で、出来上がるまでに2カ月はかかる。

なぜ、クラフトビールメーカーがエールを得意としているかと言えば、大手と同じラガーを造っても、仕込む量が少ないから割高になってしまうためだ。一方、エールならば大手がやっていないし、リードタイムが短いから、すぐにマーケットに出すことができる。エールはクラフトビールメーカー向きのビールなのだ。もっとも、ヤッホーがエールを造る最大の理由と言えば、井手をはじめとするスタッフたちが、コクと味わいと香りのあるエールが好きだからということになる。