一流企業のエース社員は、どうやって資料を作っているのか。今回、5つの企業にプレゼンテーションのスライド資料を提供してもらい、その作り方の極意を聞いた。第4回はANA・中井正浩氏のケースについて――。(第4回、全5回)

※本稿は、「プレジデント」(2018年7月30日号)の特集「できる人の資料術」の掲載記事を再編集したものです。

極力文字を減らし、一目で理解が前提

企業活動がグローバル化し、日本のビジネスパーソンが外国人を相手にプレゼンを行うケースも増えている。とはいえ、外国人向けのプレゼン資料は、日本人向けとはつくり方を変える必要がある。

写真=iStock.com/GA161076

全日本空輸(ANA)の中井正浩さんは、2015年5月~18年4月の3年間、ルフトハンザドイツ航空(ルフトハンザ)に派遣され、ドイツのフランクフルトに駐在。欧州では英語がビジネスの共通言語だったものの、プレゼンの相手は国籍も人種も多種多様。コミュニケーションも、日本人同士のようにはいかない。そこで中井さんは、「パワーポイントで作成したプレゼン資料の内容は、なるべく親しみやすくして、目的や結論を端的に伝えることを心がけていました」と振り返る。

実際に中井さんがパワポでつくったプレゼン資料の一例を紹介しよう。ANAとルフトハンザグループのセールスアカウントマネジャー約100人を欧州各国から集め、中井さんが司会・進行を務めた“セールス改善会議”での資料だ。

「日本での勤務時代につくっていたパワポの資料との一番の違いは、1シート当たりの文字数です。日本での場合はどちらかというと読んでもらうための資料ですが、欧州の場合は一目で見て理解してもらうための資料が大前提で、極力文字数を減らしました。欧州ではシートに書かれた文字数が多いと、それだけでプレゼンが受け入れられない傾向が強く、注意が必要です」(中井さん)

文字の代わりに、グラフやイラストなどを多用し、ビジュアルで訴えるのも欧州流のプレゼン資料の特徴。言葉の違いを超えて、誰にでも内容を伝えやすいからだ。「数値の増減を強調するには棒グラフ、数値の推移をわかりやすく示すのには折れ線グラフといった具合に、伝えたい内容によってグラフを使い分けました」と中井さん。