2019年、太陽光発電を"設置した家庭"が直面する苦難

太陽光発電を設置している家庭の中には「2019年問題」という苦難に直面するところが出てくる。国は再生可能エネルギーである太陽光発電を普及させるため、09年11月から余剰電力買取制度を設けて後押しを行ってきた。自宅では消費しきれなかった太陽光発電の余剰電力を、当初に定めた高い固定価格で電力会社が必ず買い取る制度だ。

各地でメガソーラー建設が進んでいる(福島県大熊町)。(時事通信フォト=写真)

ただし、固定価格の適用は買取開始から10年間に限定され、19年以降はその期限が切れる家庭が続出する。以後は個別に電力会社と相対契約を結び、今までよりも安価で買い取ってもらう羽目になりそうだ。

だが、国際環境経済研究所理事で主席研究員の竹内純子氏は「そもそも買取制度とは消費者の電気料金に課される負担(賦課金)により、太陽光発電設置に投じた資金回収の確実性を高めるもの」と前置きしたうえで、こう指摘する。「資金回収が終わった後も(高い買取価格によって)補助を続ければ、消費者の負担増につながる。すると再生可能エネルギーへの理解を得られなくなり、普及にも悪影響を与えうる」。

実際、メガソーラー(大規模太陽光発電)台頭が主因とはいえ、消費者が負担する再生可能エネルギー賦課金は12年から急増中。「18年はすでに標準的な家庭で年間9000円程度の負担となっている」(竹内氏)。

(写真=時事通信フォト)
【関連記事】
本当に大手電力は接続を拒否しているのか
なぜ城南信金は太陽光発電にこだわるのか
バカほど「それ、意味ありますか」と問う
自然エネルギーが自然にやさしいという嘘
電力の「地産地消」が新経済循環を生む