東京大学の調査によると、東大生の親の6割以上が世帯年収が950万円以上。収入の少ない家庭が、子どもを東大に行かせるのは不可能なのか。プレジデント編集部では年収250万円の家庭から「東大」に進学した大手IT企業の男性社員に話を聞き、通常とは違う“意外な進学ルート”を取材した。「プレジデント」(2018年8月13日号)の特集「年収400万父さんの極上家計簿」より、記事の一部をお届けしよう――。

高専→九大→東大院、内申点で勝負に!

小平幸雄さん(仮名)は九州南部の母子家庭で育った。母は体が弱く、一緒に住む祖母の清掃パートの仕事などで家族は生計を立てていた。世帯年収は250万円ほど。住んでいた古いアパートでは、夏はムカデが部屋の中を這い、冬は水道管が凍結したという。

amanaimages=写真

子どものころ、塾に行くことはできなかった。小平さんは「正直、周りの同級生のことが羨ましいな……とは思っていました」と振り返る。

しかしそれでも、小平さんは通っていた中学校では成績上位にいた。そんな彼が選んだのは地域で一番の進学校ではなく、高等専門学校(高専)。

高専入学前から卒業後は就職せず、大学への編入を目論んでいた。「一般入試よりも編入で入るほうが倍率が低くなる大学が多いことは、当時からなんとなく知っていました」と話す。

高専を選んだ理由はもう1つあった。中学校時代同様、高専でも塾に通うことはできない。しかし、編入試験であれば一般入試よりも専門知識を求められる。だからこそ、塾の勉強ではなく、高専での専門的な勉強がそのまま試験に役立つ、とも考えた。

小平さんは高専で「電気」について深く学んでおり、その研究を続けられる大学に入ろうと思っていた。ただ、大学に入学するにしても、家庭環境を考えると学費の一部を免除してもらうような成績で合格する必要があった。

そこで小平さんは日々の勉強のほか、先生のスケジュールや行動パターンを分析した。わからないことがあれば、すぐ先生に質問できるようにするためだ。たとえ、先生が忙しいときでも、強引に話しかけていったという。「ある意味、ストーカーのようでしたね(笑)」と話す。

彼のそういった行動には、結果的に別の効果があった。編入試験は、大学によっては内申点がかなり大きなウエートを持つ。彼が愚直に質問しにくるその姿勢を先生は高く評価していたようだ。「塾に行けない分、普段の授業にもフルコミットしたので、先生からの評価はそれなりに高かったと自負しています」。