7月6日、オウム真理教の元代表の松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚ら7人の死刑が執行された。地下鉄サリン事件で強制捜査が行われるまで、日本ではオウム真理教の攻撃性や狂気に気づく人は少なかった。だが作家の佐藤優氏は「ロシアは日本より先にオウム真理教の危険性を十二分に理解していた」という。それはなぜなのか。佐藤氏と政治学者の片山杜秀氏との「平成史対談」をお届けしよう――。(第7回)

※本稿は、佐藤優、片山杜秀『平成史』(小学館)の第二章「オウム真理教がいざなう千年に一度の大世紀末 平成7年→平成11年」の一部を再編集したものです。

1990年、教団総本部などの捜索を受けて記者会見するオウム真理教代表(当時)の麻原彰晃(本名=松本智津夫)死刑囚(写真=時事通信フォト)

麻原作曲の大交響曲

【佐藤優(作家)】90年代中盤は、片山先生はどんなお仕事をなさっていましたか?

【片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授)】いや、お恥ずかしいことしか。非常勤講師として大学や専門学校で教えながら、それよりも稼ぎはライターや音楽評論家の方が多かったですね。

この頃の音楽評論家としての仕事で覚えているのは、新宿文化センターでカッサパが指揮するキーレーンの演奏会です。93年、オウム真理教がロシア人でキーレーンという名の交響楽団を編成し、来日公演をさせていました。

ソ連は音楽家の宝庫でしたが国家の崩壊で大勢が食いつめた。そこをうまくつかまえて上祐史浩がなかなか上手なプレーヤーたちをお金で集めました。そしてカッサパというホーリーネームの東京音大出身の信者が、麻原彰晃の口ずさんだメロディを麻原彰晃作曲として交響曲や交響詩にして、コンサートで演奏した。

【佐藤】いま、その人はどうしているんですか?

【片山】カッサパの消息はその後、聞きませんね。「ショーコー、ショーコー、ショコ・ショコ・ショーコー」という歌詞で広く知られた「尊師マーチ」もカッサパの作曲と言われています。

演奏会では、麻原彰晃が「この大幻想曲『闇から光へ』は自由な形式で作曲しました」などと舞台中央で説明していました。

【佐藤】口ずさんでいるだけですから、確かに自由な形式ではありますね(笑)。

【片山】そうなんですよ(笑)。創価学会の池田大作が山本伸一名義で作詞したり、天理教の中山みきが「おうた」を作ったり、さかのぼれば親鸞の和讃や、神秘思想家のグルジェフの膨大なピアノ音楽もありますから、教祖が音楽を作るのは宗教の根幹的行為の一つかもしれません。けれど大規模な交響曲まで作るのは珍しい。

麻原彰晃はゴーストライターを使って、一つ極めたわけです。自ら作曲をした思想家だと、たとえばニーチェもそうですが、ニーチェだって歌曲やピアノ曲どまりで、そんなに規模の大きいものは作れていません。この件は後の佐村河内守事件にもつながると思うのですが。