「どれだけ勉強しても、成績が上がらない」「本の内容が頭に入ってこない」。2浪、偏差値35という状況だった西岡壱誠氏は、当時をそう振り返ります。ところが「教科書や参考書の読み方」を変えたところ、わずか1年で東京大学合格という大逆転を果たしました。西岡氏によれば、そのコツは「装丁読み」と「仮説作り」の2つ。具体的な方法を紹介します――。

※本稿は、西岡壱誠『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』(東洋経済新報社)の一部を再編集したものです。

読めない原因の9割は「準備不足」

みなさんの中には、「本の内容がなかなか頭に入ってこない」とか、「文章を読むのが遅い」という人も多いと思います。そういう人の多くは、「自分の読み方が悪いのではないか?」「自分には読解力がないのではないか?」と考えていると思いますが、実は違います。

「本や文章が読めない問題」の原因の9割は、「準備不足」なんです!

「準備不足」ということを証明するために、1つ文章を用意しました。この文章を読んで、「これを書いた人が何を言いたいのか」を考えてみてください。

昨今はLINEによるコミュニケーションが主流になり、若者はみなLINEをするようになりました。指1本、タップ1つで自分の感情を表現できるようになったのです。笑いも怒りも、彼らはタップ1つで表現します。
コミュニケーションというのは元来、ボディーランゲージやフェイシャル・エクスプレッション、語気や雰囲気も全部含めてコミュニケーションだったはずです。それがタップ1つで表現できるというのは、良いことなのでしょうか? 悪いことなのでしょうか?

いかがでしょう。ちょっとわかりづらいですよね? 「ボディーランゲージ」とか「フェイシャル・エクスプレッション」とか、よくわからないカタカナ語が使われていて、なかなか内容が頭に入って来にくいです。

また、「良いことなのでしょうか? 悪いことなのでしょうか?」で終わっているので、結局これを書いた人がLINEに対してどういう想いを持っているのか、ちょっとよくわからないですよね。

これは、良い読み方をする人だろうが悪い読み方をする人だろうが、読解力があろうがなかろうが関係なく、何が言いたいのか理解しにくい文章だと思います。理解しにくいから当然、読むスピードも遅くなります。