AIは人間の仕事をどう変えるのか。雇用ジャーナリストの海老原嗣生氏が回転寿司チェーン大手「あきんどスシロー」に聞いたところ、現時点での導入は難しいという。ただし将来はわからない。導入が進めば、人間は職人仕事から解放され、店員の時給も上がるが、その仕事は「やりがい」の小さいものになりそうだ。どういうことなのか――。

※本稿は、海老原嗣生『「AIで仕事がなくなる」論のウソ』(イースト・プレス)の第3章「この先15年の結論。AIは救世主か、亡国者か」を再編集したものです。

AIは仕事を奪うか、未来を豊かにするか

AIは多くの人から仕事を奪い、失業者が路頭に迷う暗黒の未来へと私たちをいざなうのか。それともAIは社会を豊かにし、雇用を増やし、賃金も上げるのか。

少子高齢化で日本の生産年齢人口はどんどん減っている。実は、生産年齢人口が減り出したのは1996年のことだから、もう20年以上も前のことであり、それから労働力不足は恒常的な問題としてじわじわと日本社会に広がっていった。

民間企業は日々知恵を働かせて、なんとか人手不足をしのいでいる。そうした企業努力をマクロで見ると、働く高齢者の増加、女性の労働力率の上昇、要件緩和による外国人技能実習生の増加、外国人留学生の増加、さらには学生アルバイトの微増などが起きた。

どうにか労働力をこんな弥縫(びほう)策で絞り出してきたが、それも早晩限界に達するだろう。マクロ的な数字で見れば、2012年から2017年までの5年間で生産年齢人口は540万人も減少している。にもかかわらず、労働者数は約300万人も増えた。無理に無理を重ねて労働力を絞り出している状況なのだ。

高齢者と留学生に頼る流通サービス業

流通サービス業は、高齢者と外国人留学生へのリーチを広げている。外国人留学生の場合は、在学中のアルバイトだけでなく、新卒採用としての正社員採用も増やしている。これで当面はなんとかぎりぎりで人材を確保できているが、団塊世代が後期高齢者となる2022年ごろから高齢者の活躍も頭打ちとなる。外国人留学生も、計画では30万人を目標としているので、現状約20万人からの伸びしろは10万人しかない。じきにこの2つの弥縫策では通用しなくなる。

写真=iStock.com/bee32

ところが、この領域ではAI化がなかなか結実しない。流通サービス業は事務処理のようなパソコン上で完結する仕事ではなく、作る・動かす・応対するという、こまごまとして多彩な物理的作業が主となる。つまり、省力化の決め手は、メカトロニクスであり、AI単体では意味をなさないのだ。回転寿司チェーン大手「あきんどスシロー」への取材では、メカトロニクスの導入がなぜ難しいか、以下のようなことが判明している。

(1)熟練のノウハウを再現しなければならない。
(2)さまざまな作業が連続して生じるため、機構設計が複雑になる。
(3)たまにしか発生しない作業が突発的に途中に入り込む。