「STAP細胞」を発表するも、論文不正が発覚し、博士号を取り消された小保方晴子氏。2016年に手記『あの日』を出版したが、そこでは自分に都合の悪いことは一切書かれていない。それにもかかわらず、著書を高く評価する「信者」が一定数いる。そうした困った人たちにはどんな共通点があるのか、筑波大学の掛谷英紀准教授が解説する――。

※本稿は、掛谷英紀『「先見力」の授業』(かんき出版)の一部を再編集、加筆したものです。

写真=EPA/時事通信フォト

アマゾンのレビューから「支持派」を読み解く

2018年3月、『小保方晴子日記』が中央公論社から刊行されました。小保方氏には今も根強い支持者が多くいるので、商売としてはおいしいのかもしれませんが、私の周りの研究者たちはうんざりといった反応です。

STAP細胞の論文不正を契機とした管理強化によって、われわれ研究者は研究倫理教育プログラムの受講や誓約書の提出など、今まで不要だった作業が相当増えました。もともと科学の正当な手続きを理解していて、不正をする気など全くない研究者も、全員その手間をかけなければならなくなったのです。

多くの研究者の貴重な時間を奪っているその損失は相当なものです。しかし、彼女から見ると常に自分は被害者で、自分のしたことがもたらした社会的損失については全く無自覚なようです。

小保方氏は文才には恵まれていると思います。別の道に進めば成功したのではないかと思うと、大変残念です。

2年前の2016年1月には、小保方氏は手記『あの日』(講談社)も出版しています。そこでも、「自分は悪いことは一切していない、悪いのは共同研究者の若山氏だ」という論が展開されています。自分に都合が悪いこと、たとえば博士論文の第1章がNIH(米国立衛生研究所)のウェブページのコピペだったことなどは、完全にスルーです。

しかし、アマゾンの書評は小保方支持派が圧倒的な多数になったのです。私が興味をもったのは、「いまだに小保方氏を信じている人たちが、いったいどういう人たちなのだろう」ということです。そこで、アマゾンの「カスタマーレビュー」の分析を試みることにしました。

さて、ここでクイズです。

以下は、小保方氏を支持するレビュアと彼女に批判的なレビュアの両方がよくレビューしている書籍です。このうち、評価点の平均が、小保方支持派と批判派で著しく異なるものがあります。それはどれでしょうか。また、その書籍を高く評価しているのは小保方支持派と批判派のどちらでしょうか?

A 岸見一郎、古賀史健著『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)
B 元少年A著『絶歌』(太田出版)
C 又吉直樹著『火花』(文藝春秋)
D 百田尚樹著『永遠の0』(講談社)
E 小畑峰太郎著『STAP細胞に群がった悪いヤツら』(新潮社)