春、入社式の季節です。新人を受け入れる側の経営者たちは、どのような人材観を持っているのでしょうか。「プレジデント」(4月9日発売号)の大特集「いる社員、いらない社員」では、大企業29社のトップに、「これから必要な人材はどんな人ですか?」という質問をぶつけました。そこから見えてきたものとは? 担当編集者がポイントを紹介します。

10~20年後にはAIやロボットは当たり前になる

「企業は人」といわれます。未来にわたって事業をつないでいくには、その担い手である社員をいかに採用し、いかに育てていくかが問われます。

ディー・エヌ・エー社長兼CEO 守安 功

みずほ銀行、日本生命、アサヒグループHD、三菱ケミカルHD、JR東海、三菱地所、伊藤忠商事など……。「プレジデント」4月9日発売号では、日本を代表する29社の経営トップが人材に対する考え方を披露してくれました。

共通しているのは、AIの進化にともなう業務の変容や、日本社会のますますの国際化といった大きな変化の波がすぐ目の前にまで押し寄せている、という時代認識です。変化に対して、それぞれの企業はどのように立ち向かっていくつもりなのか。そのことがトップの言葉から見て取れます。

たとえば、変化に対して特に敏感でなくてはならないネット系企業のディー・エヌ・エー(DeNA)。守安功社長は、変化を必然の前提とみなして、次のような未来予想図を描きます。

10年単位で過去を振り返ってみると、テクノロジーの進歩によって我々の生活がどんどん便利に、快適になってきたことに気づかされます。たとえば20年前には携帯電話はまだ普及前でしたし、それがスマートフォンに代わったのも10年前のことです。

テクノロジーの進歩は年を追うごとに早くなっており、10年後、20年後にはAIやロボットは当たり前の存在になり、私たちの生活は今より便利に、快適なものになっているでしょう。

人間の仕事の内容がそのときどう変わっているのか、今の時点で見通すことは困難です。しかし、人間に代わって機械がより高度な仕事を行うようになることは間違いないでしょう。人の労働時間はすでに減少しつつありますが、おそらく今後も減っていき、余暇の時間が増えていくでしょう。

社会が変われば、そこに寄りそう企業の商品やサービスも必然的に変わっていくはずです。DeNAの場合はどうでしょうか。

当社はネットオークションから始まった会社ですが、創業当時から今まで、自分たちの事業領域を限定したことはありません。現時点での主力事業はモバイルゲームですが、それもあくまで今の時点での話です。今後はAIを活用した新たなデライト(喜び)を提供していくことになるでしょう。

楽しさや便利さを提供して人びとを驚かせ、喜んでもらう。常に新しい事業領域に飛び込み、今行っている事業もどんどんあり方を変えていく。社会の変化を先取りして、新たな時代に合ったサービスを提供していく。事業の内容は変わっても、それがDeNAという企業の変わらない本質です。