高校生が海外大学に直接進学する動きが目立ち始めている。そうした高校生は東大を蹴って、海外進学を選ぶという。ベネッセの進学塾では東大合格者17人の全員が海外の名門大学に進んだ。高校生は海外大学のどこに魅力を感じているのか――。

東京大学理科三類の合格者もいた

進学先に海外大学を選ぶ高校生が増えている。過去5年で48~78人が東京大学に合格している渋谷教育学園幕張高校(以下、渋幕)では、この10年ほどで海外大学の人気が高まり、この数年は毎年10人前後が海外大学に進学している。

2008年にベネッセグループが開講した進学塾「Route H」では、これまで17人が東京大学とハーバード大学やイエール大学などの名門大学の両方に合格している。だが17人全員が海外大学に進学し、東京大学を選んだ生徒はいなかった。17人の中には最難関とされる東京大学理科三類の合格者もいたという。東大を蹴って、海外大学を選んだということだ。

進学情報大手ベネッセコーポレーションで英語・グローバル事業開発部の部長を務める藤井雅徳氏は、その背景について「日本国内における大学進学の頂点として東大に行くのではなく、世界的な視点から大学を見た結果、海外大学への進学を選ぶ生徒が増えています」と語る。

日本の大学にはない学習環境がある

渋幕で国際部長を務める豊島幹雄氏は、海外大学の人気の高まりについて、「日本の大学では得られない環境で学びたいというのが、大きな理由でしょう」と話す。

「幅広い分野を学んだ上で、自分の専攻を決められるリベラルアーツ教育。少人数によるディスカッションを中心とした授業形態。いろいろな国からの留学生が集まる多様性のある環境。そうした点は海外大学の大きな魅力だと思います」(豊島氏)

特に渋幕の場合、2015年から17年の3年間で、のべ72人が海外大学に現役合格しているが、そのうち8割以上の61人は米国の大学だ。米国の大学はキャンパスでの過ごし方や進路の選び方など、学生に対するサポートが手厚い。日本の大学が卒業前の「就職支援」に特化しつつあるのとは対照的だ。そうした点も生徒が海外進学に魅力を感じる理由だという。

渋谷教育学園幕張高校「2017年度版の進路実績」より抜粋。

面接時間は15分から4時間までさまざま

ただし高い学力があっても、海外大学の合格は簡単ではない。たとえば米国の大学では、「共通願書」(Common Application)の提出が求められる。これはハーバード大学やスタンフォード大学など700以上の大学が利用しているインターネット上のプラットフォームで、高校での成績、米国でセンター試験に相当するテストの点数、外国人留学生の場合はTOEFLなど英語の実力を示す成績を提出するものだ。

ベネッセの藤井氏は、「この願書がベースになるので、トップレベルの大学を目指すには共通テストやTOEFLなどの筆記試験で高成績をとる必要があります」という。