ダメになる会社と業績を上げ続ける会社は、どこが違うのでしょうか。中小企業の経営コンサルティングなどを手がけ、16年連続で増収を続けている武蔵野の小山昇社長は、「会社は社長ひとりで99%決まる」と断言します。そのうえで「残念な社長を見分けるポイントは3つある」といいます。そのポイントとは――。

※本稿は、小山昇『絶対会社を潰さない社長の口ぐせ』(KADOKAWA)の第1章「絶対会社を潰さない社長になるための10の口ぐせ」の一部を再編集したものです。

ポイント1:社長しか責任を取ることができないことを自覚していない

わが社は、「クレームを発生させた責任は、すべて社長にある」と定義しています。

クレームを引き起こした人を採用したのも、クレームを発生させかねない未熟な社員に担当させたのも、クレームが起きる商品を扱ったのも、そして電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのもすべて社長である小山昇の責任。これが武蔵野のルールです。

小山昇『絶対会社を潰さない社長の口ぐせ』(KADOKAWA)

クレームが起きても、私は社員の責任を一切追及しない。給与の減額もしないし、降格人事もしません。

社員の責任を追及しないのは、社長しか責任を取ることができないからです。「責任を取る」とは、「経済的に損をする」ことです。

クルマで接触事故を起こしたとします。原因はあなたの前方不注意で、相手のクルマのボディーがへこみました。このとき、あなたはどのように責任を取りますか?

「私の運転ミスでした。今後は気をつけます」と謝っただけでは、事態は収拾しません。正しい責任の取り方は、「修理費を負担する」ことです。経済的な損を取らない人は、責任を逃れただけなのです。

会社は、社長ひとりで「99%決まる」

二十数年前、私は、当時の常務の提案を受け、ある事業を始めました。

ところが事業は失敗し、4億円もの損失を出してしまいました。おそらく常務はクビや降格を覚悟したと思います。

しかし私は、「あなたがこの話を持ってきたのは事実だが、決定したのは私。だから、損をしたのも私の責任」と「私が責任を取る」ことを示しました。そして、「これから、あなたがやることはひとつ。損失に見合う稼ぎを上げること」と付け加え、彼の奮起を促しました(結果的にその常務は、毎年2億円を稼ぐしくみをつくりました)。

残念な会社の社長は、失敗を部下に押し付けます。ですが、会社の赤字も、事業の失敗も、社員のせいではありません。会社の業績が悪化するのは、すべて社長の責任です。