あなたは帰り道の電車で居眠りをしていないだろうか。それは夜間の睡眠の質を下げ、体を疲労させる最悪の行為だ。睡眠の専門家である三島和夫氏は、「つらくても『帰りは席が空いても座らない』などと決めたほうがいい」とアドバイスする――。

※本稿は、伊藤和弘・佐田節子著、三島和夫監修、『疲れをとるなら帰りの電車で寝るのをやめなさい』(日経BP社)を一部再編集したものです。
 

昼下がりに電車に乗ると、多くの人が席で居眠りしている姿が目に入る。みなさん、お疲れなのである。

写真=iStock.com/aluxum

仕事が忙しくて、ろくに眠る時間もないビジネスパーソンの間では、「通勤時間を睡眠にあてています」と言う人も少なからずいる。例えば、家で5時間しか眠れなくても、片道30分ずつ眠れば1日6時間眠れる計算になる、というわけだ。しかし、睡眠時間というものは単純に足し算してもいいのだろうか?

もしそれが可能なら、「夕方に3時間寝た後、深夜に仕事をして、早朝に再び3時間」みたいな分断型はどうなのだろう?

国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の三島和夫さんに聞いてみた。

疲れを取るには「浅い眠り」が必要だった

「睡眠は1日合計で何時間取ればいい、というものではありません」と、三島さんは眉をひそめる。

「体にはサーカディアンリズムと呼ばれる周期があり、血圧であれホルモンであれ自律神経であれ、24時間周期のメカニズムで動いています。例えば1日に3回ずつ睡眠を取るというのは、体にとっては(24時間÷3=)8時間の周期で生活することになる。1回の睡眠が3時間で合計9時間を確保したとしても、体の周期とまったく合わない生活が体にいいわけないでしょう」