人材確保に必死の「花形職業」

「航空会社全体としてCAの人気度は昔ほどはありません」

そう語るのは、JAL人事部の社員である。

2016年、ANAの国際線定期便就航30周年記念で、CAが歴代制服姿を披露。(時事=写真)

「昔なら女性の職業の花形はアナウンサーかCA。うちとしても特に採用広報しなくても応募はふんだんに来てくれました。でも最近はそこまで競争力がなくなりました」(日本経済新聞電子版2015年5月28日付「ハードル下がった? 客室乗務員、仁義なき争奪戦」より)

インフラ企業である航空会社の学生人気は、依然として衰えていない。学情が調査する文系女子の就職人気企業ランキングにおいて、ANA(全日空)は1位、JAL(日本航空)は2位と堅調だ。黙っていても学生が殺到し、優秀な人材に困らないと思うだろう。しかし採用は職種別であって、長らく「花形職業」と言われてきたCAは今、人材確保に必死なのである。

それを示す一端として、採用活動に変化が見られる。JALは2014年から、関西外国語大、名古屋外国語大や同志社女子大など合計6大学・法人と包括的産学連携協定を結び、出張授業や職場見学、オープンキャンパスでのイベントを行っている。同年からANAのグループ企業も同様の連携を13校と行い、福岡女学院大では16年、4日間の集中講義と福岡空港での実習を盛り込んだ講座が開かれた。もともと、CAはマナーやサポート系の技術に長けているという社会的評価があった。その強みを活かし、現役CAやCA経験者が大学に出向いて、学生との接点を増やしているのだ。

両社ともに大学との提携を人材確保とは明言していない。しかし、実際には早い段階での囲い込みにつなげようという意図が見て取れる。

ANAは16年から大学生向けの「1dayインターン」を始めた。従来のインターンシップと言えば、5日間ほどかけての就業体験が中心だった。しかし、ANAが始めたのは、わずか1日。いわゆる会社説明会のような短期間での体験をインターンと称して行い、学生との接触機会の拡大を図っている。

航空大手がこうした活動を始めたのは、かつて「狭き門」だったCAが、売り手市場になっている事情がある。

12年には、LCC(ローコストキャリア)の就航が始まり、業界全体の採用人数が増加した。そして近年、ビジネス需要や訪日客の増加を背景に、国内空港の国際線発着陸回数が増加傾向にあるため、航空会社はCAの採用人数を増やしている。代表的なのがANAで、15年度には新卒と中途をあわせて1000人以上を採用。当時は16年から19年にかけて、毎年1000人の採用計画を立てていたほどだ。17年度の採用人数は700人に減少したものの、JALの採用人数350人の倍になり、決して少なくない。

こうした状況で、各社がCAの確保に力を入れているのは当然の行動だろう。かつては短大や専門学校卒も採用していたのが、一時期は大卒が基本になった。それが今、昔のようにさまざまな学歴の人に門戸を広げている。