クルマの電動化が加速している。トヨタは2025年頃までにエンジン車のみの車種をゼロにすると発表した。豊田章男社長は「生きるか死ぬかの戦いが始まっている」と檄を飛ばす。なにが起きているのか。『自動車会社が消える日』(文春新書)の著者であるジャーナリストの井上久男氏は「ポイントは『クルマのスマホ化とロボット化』だ」という――。

電子制御化が進むクルマはソフトウェアの塊

トヨタ自動車は12月18日、電動化戦略の説明会を開き、2025年頃までにエンジン車のみの車種をゼロにすることや、2030年までに電気自動車(EV)などに使う車載電池の開発・生産に約1兆5000億円を投資することを発表した。

また12月13日には、トヨタの豊田章男社長とパナソニックの津賀一宏社長が共同記者会見を開き、次世代電池の開発に向けた協業検討を発表した。この提携はトヨタからパナソニックに持ちかけて決まったものだ。

トヨタ 豊田章男社長

最近のトヨタは焦るかのように、立て続けにEVに関する戦略を打ち出している。この背景には強い危機感がある。豊田社長自身も「自動車業界は100年に一度の大変革の時代に入った。次の100年も自動車メーカーがモビリティ社会の主役を張れる保障はどこにもない。『勝つか負けるか』ではなく、まさに『生きるか死ぬか』という瀬戸際の戦いが始まっている」と語っている。

この「大変革の時代」について、拙著『自動車会社が消える日』(文春新書)では「クルマのスマホ化とロボット化」と書いた。

一例を挙げると、世界最大の自動車部品メーカーであるドイツのボッシュは「FOTA(Firmware Update Over the Air)」と呼ばれる、車載ソフトウェアを無線でアップデイトするサービスを2018年末から欧州で始める。

電子制御化が進む現在のクルマはソフトウェアの塊だ。高級車だと、ソフトウェアの分量を示す「行数」は1000万行を超え、ボーイングの最新鋭機「787」の約800万行よりも多い。これが、自動運転技術などの進化によってさらに増え、億単位に到達すると見られている。

これまで車載ソフトウェアは、リコールなどのトラブルがない限り書き替えられることがなかった。それがFOTAによって随時、書き替えられるようになる。スマートフォンの機能を新バージョンにアップデイトするのと同じイメージだ。外部からの情報を自動車に取り込んで最新のコネクティッド・サービスなどを活用していくためにも、アップデイトは欠かせない。