先週末の観客動員数1位は『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』でした。しかし前作の『フォースの覚醒』に比べて動員は約1割減。近年のアメコミ映画が「続編が前作を上回る」という傾向になっているのとは対照的です。なぜなのか。ライターの稲田豊史さんは「むしろたったの1割ダウンで済んだ」と考察します――。
(C)2017 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.
『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』

■製作国:アメリカ/配給:ディズニー/公開:2017年12月15日
■2017年12月16日~12月17日の観客動員数:第1位(興行通信社調べ)

なぜ「続編が前作を上回らない」のか

「年末年始」はゴールデンウィークと並び映画興業の大きな山です。この山に向けて大作がひしめく中で、先週末の観客動員数1位は『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』でした。1977年に第1作が公開された世界的SF映画シリーズの最新作(第8作)ということで、首位スタートはほぼ予想されていましたが、注目したいのは、ちょうど2年前の2015年12月に公開された前作(第7作)『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』との比較です。『フォースの覚醒』は土日2日間で興収12億4502万円。今回の『最後のジェダイ』は同11億2580万円。約1割減といったところでしょうか。

続編が前作を上回らない。これは前回言及した「アメコミ映画」とは対照的です。アメコミ映画は続編を重ねるごとに新規顧客を開拓し、多くの作品が興収を上乗せしています。前回、その理由について「観客の目的がストーリーの完全把握ではなく、世界観に浸ることだから」と述べました。

もちろん「スター・ウォーズ(以下SW)」シリーズにも、豊かで魅力的な世界観があります。それなのに、なぜアメコミ映画のようにはならなかったのか。それは、一見さんが敷居をまたぎやすい仕掛けが、アメコミ映画ほどは作中に用意されていないからです。

人物・組織名など「固有名詞」が膨大

アメコミ映画は複数の作品間でストーリーが複雑につながっているとはいえ、1本筋の物語ではありません。『アイアンマン』『キャプテン・アメリカ』『マイティ・ソー』など、いくつかのヒーローの物語が同時並行で描かれるので、観客はあるヒーローだけを追いかけても楽しめます。作品のテイストもシリアスからコメディタッチまでバリエーション豊かですから、好みの作品をアラカルトで観ることも可能。また、シリーズ途中で旬の俳優をテコ入れ的に起用することで、常に新規顧客が興味を持ちやすい状態に保っているという工夫もあります。

しかしSWシリーズのストーリーは基本的に1本筋です。広大な宇宙と多くの惑星を舞台にした壮大な物語なので、過去の出来事をきっちり押さえていないと、現在起こっている事件の意味がわかりません。神話的構造を持つ世界観は(ちゃんと理解しようとすれば)難解で、善悪の概念に関する哲学的な問題提起もあります。人物・組織名などの膨大な固有名詞は覚えるだけでも大変です。最近のSWシリーズは、「多少、ストーリーが追えていなくても楽しめる」ような間口の広さを持ちあわせていません。

SWシリーズの主要な(そして公開初週末に劇場に行くような)お客さんは、『フォースの覚醒』からの新規層もある程度いるとはいえ、基本的には長らく過去作に親しんでいるオールドファンなのです。前作『フォースの覚醒』では、旧三部作(77年~83年に製作された最初の3本をこう呼びます)に登場したメインキャスト3人の役者が、年を取った同じ役で出演していることが一部で話題になりました。しかし、『フォースの覚醒』ではじめてSWに触れるような若い観客にとっては、あまり関係のないことです。