「ヤバい」「ウザい」「ムカつく」といった短絡的なことばを使ってはいないだろうか。語彙が乏しくなれば、感情表現も乏しくなってしまう。中学受験塾講師の矢野耕平さんは「そうした言葉を親が口癖にしていると、子もまねしてしまう。そうした子は表情が乏しいことが多い」と指摘する。自然なやりとりの中で、子どもの語彙力を高める方法とは――。

「フィーリングプア」に陥る子どもが増えている

*写真はイメージです

同業の塾講師や中学高校の教員と話をしていると、多くの人が「最近の子どもたちは、表情から心情を読み取りづらくなった」とこぼす。もちろん、わたしにも思い当たる節がある。

子どもたちの表情は、わたしたち指導者にとって非常に重要な要素だ。表情を観察しながら、解説する内容の「濃淡」を使い分けたり、同じ内容をあえて繰り返したりと、授業の進め方を変えていくからだ。

ところが、最近の子どもたちは、表情を見るだけでは、実際に授業内容を理解しているのかどうかがわかりづらい。昔は同じように黙って聞いていても、ちょっとした顔の表情や目の動きなどで「この子は理解できているな」と判断することができた。今はシグナルが乏しくそうした判断が極めて難しい。こうした表情の乏しい状態を、『13歳からのことば事典』(メイツ出版)を上梓した以降、私は「フィーリングプア」と呼んでいる。

▼語彙力の低下がフィーリングプアを招く可能性

なぜ子どもたちの表情が乏しくなっているのか。わたしは「語彙力の低下」がフィーリングプアを招く一因になっているのではないかとにらんでいる。

ここ最近とみに子どもたちが口にする感情表現のバリエーションが少なくなっているように感じる。ことばは人が感情を表す重要な手段のひとつだ。だからこそ、手持ちの感情表現が豊富なほど、表情として表出される感情も豊かになるのではないだろうか。

たとえば負の感情について、「ムカつく」という表現しか知らない子どもは、キレてしまうことも多いのではないか。読者の皆さんの周囲にも、「キモい」「ウザい」「ヤバい」「ムカつく」……といった「決まり文句」を吐き捨てるように連呼する子どもはいないだろうか。いや、子どもに限らない。大人でも、このようなワンフレーズを連呼する人は、どんな人だろうか。