働いている人は、一定の基準を満たせば有給休暇をとることができる。よく知られていることのように思うが、多くの労働相談にのってきた弁護士の笹山尚人氏は「そんな制度があるんですか」と驚く人を多く見てきたという。なぜ労働に関する基本的な知識を持たない人が多いのか。笹山氏は、「教育の段階から労働法を学ぶべき」と提唱する。

※以下は笹山尚人『ブラック職場 過ちはなぜ繰り返されるのか』(光文社新書)の「私たちは労働法を知らない」(20ページ)を再編集したものです。

私たちは労働法を知らない

ネンジユウキュウキュウカ……何すか、それ?

「ブラック職場」というテーマを詳しく論じる手始めに、まず、私が弁護士になってまだ間もないころに起きた忘れられない体験を記したい。

そのころ私は、青年労働者、非正規雇用労働者が置かれている過酷な現状に対して、彼らの地位向上や権利の実現に向けて何らかの貢献をしたいという気持ちを抱いていて、さまざまな労働組合や青年団体が主催する労働相談のイベントなどに参加していた。

笹山尚人『ブラック職場 過ちはなぜ繰り返されるのか』(光文社新書)

あるとき、私が顧問を務めている労働組合・首都圏青年ユニオンが主催したイベントだったと思うが、「街角での宣伝&労働相談」というのがあって、私はそれに参加していた。新宿駅西口で行ったように記憶しているが、労働組合のメンバーが労働組合とその活動について、チラシを配ったりマイクで宣伝したりしながら、「もし相談がある方は気軽にお声がけください、弁護士さんが相談に乗ってくれます!」という触れ込みで、私は机とパイプ椅子のところに座らされ、相談者が来たら対応するということで待機をしていた。

そのとき、組合員が一人の労働者を連れてきた。20代と思しき男性であった。

彼の相談は、「結婚したいと考えている女性がいて(その女性もそのとき同行していた)、彼女の実家に挨拶に行きたい。でも、遠方なので日帰りは厳しい。そこで、2日休みを取りたいと考えているのだが、会社は休みを取らせてくれない。こういうときは休みを取ることはできないのだろうか」というものだった。

私はまず二人に「おめでとうございます」と申し上げたうえで、彼に質問した。

【私】「あなたは正社員ですか?」
【男性】「はい」
【私】「ということは、フルタイムで働いていますか?」
【男性】「はい。9時から18時までです」
【私】「いつからその会社に勤めているのでしょうか?」
【男性】「そうですね、そろそろ4年くらいになりますか……」

そこで私は彼に言った。

【私】「じゃあ、有休取ったらいいじゃないですか」
【男性】「へ?」
【私】「(省略したのがわからないのかと思って)有休、つまり年次有給休暇です。それを取ればいいと思うんですけどね」
【男性】「……ネンジユウキュウキュウカ、ですか? 何すか、それ?」

私は、ずっこけそうになった。