高齢者による自動車事故が社会問題になっている。運転免許の「自主返納」も進められているが、それだけでいいのだろうか。デザイナーの根津孝太氏は「加害者にならずにすむ自動車が必要ではないか」と超小型モビリティの開発に取り組んでいる。「時速100kmで走る自動車」を前提にしない社会の姿とは――。

※本稿は、根津孝太『カーデザインは未来を描く』(PLANETS)の第9章「21世紀に必要なのは『もっと遅い自動車』だ」を再編集したものです。

超小型モビリティ「rimOnO」のプロトタイプと根津孝太さん。 2016 (c) rimOnO Corporation (p) Masaaki Nakajima

「人生最後の車詐欺」が起きる理由

高齢者による自動車事故が社会問題になっています。東京都内の交通事故の統計を見ると、事故件数そのものは減っているものの、高齢者が起こした事故の割合は高まっています。高齢者による自動車事故は、道路標識を見誤って高速道路の出口から進入し逆走してしまったり、ブレーキとアクセルを踏み間違えてしまったりと、本人が自覚している以上に身体機能・認知機能が低下していて、運転に必要な判断・注意が難しいことが大きな原因となっています。

自動車事故の被害に遭うことも大変悲しいことですが、高齢者の方々が人生の最後で悲惨な自動車事故の加害者になってしまうというのも、避けなければならない社会問題です。この問題については政府も対策を取っていて、運転に自信のない人に対して運転免許証の自主返納を勧めています。代わりの身分証を発行したり、自治体によってはさまざまな特典がつくなどの工夫もあり、免許を返納する人は少しずつ増えています。

しかし地域によっては車がなくては生活が難しい地域もありますし、本当は生活上必要というわけではないけれど、それでも車に乗りたいと考える高齢者の方もいます。現在の高齢世代にとって車は「成熟の象徴」でもあったため、車を手放したくないという思いもわかります。

また自動車が身体を拡張してくれる存在だとすれば、むしろ高齢になって体が動かしにくくなったからこそ自動車に乗りたい、いざというときに自動車がないのは不安、という思いもあるかもしれません。僕の身の回りでも「これが人生最後の車だから」と言いながら何回も車を買い替える「人生最後の車詐欺」とでもいうような話をしばしば聞きます。

こうした状況について考えるとき、運転免許の返納を促したりして「高齢者に車を運転させないようにする」という方針だけで果たしてよいものだろうか、と僕は思うのです。

これまで自動車という存在は、「健康で元気な人が運転するもの」ということが暗黙の前提でした。そしてそのまま進化していった結果、今では「身体能力や認知機能に関係なく、誰もが1tもの重量の物体を時速100kmで動かさなければいけない」という思い込みに凝り固まってしまった。であるならば、今こそそういった近代の車社会の前提そのものを問い直すべき良いチャンスであるとも思うのです。