日本最大のメガバンクが緊急事態に陥っている。今年6月、三菱東京UFJ銀行の小山田隆氏がわずか1年で頭取を退任した。頭取任期は通例4年以上で、極めて異例だ。後任の三毛兼承頭取は「伝統的な商業銀行モデルはもはや構造不況化している」として変革に挑む。人工知能(AI)で9500人分の業務を削減し、行名も「三菱東京UFJ銀行」から「三菱UFJ銀行」に変える。狙いはなにか。三毛頭取に聞いた――。
三菱東京UFJ銀行の三毛兼承頭取

すでに銀行以外、“東京”はなかった

――行名から「東京」を抜きとり、「三菱UFJ銀行」に変更する。

MUFG一体として価値をもっと高めたい。三菱UFJ信託銀行、三菱UFJ証券ホールディングスにしろ、銀行以外は“東京”名は入っておらず、三菱UFJフィナンシャル・グループとして平仄(ひょうそく)が合っている。三菱UFJ銀行にすることによってグループ内の名前が一つになります。

すでに海外では「MUFGバンク」に変えています。海外の銀行マンは「JPモルガンからきている」「自分はHSBCだ」などと自己紹介します。誰も「○○信託銀行の人間です」とは言いません。名刺には大きくグループ名が書かれていて、エンティティ(事業会社)の名前は小さい。グループ名を打ち出すことで、一体感やブランドの価値を高めている。われわれもMUFGでブランドを統一し、グループの一体運営を強化したい。

――現在海外の収益が4割だが、今後この割合を増やしていくのか。

いま明確に5割とか6割といった数値を持っているわけではありません。ただ、現実の問題として、海外収益の比率はまだ増えていく。なぜなら海外のビジネスのほうが成長率が高いからです。これをどこまで増やしてもいいかというのは、まだ議論する段階にはない。たぶん5割を超えるところまで来ると少し議論をしなくてはいけない。

海外の収益が約4割を占める

――三毛頭取は海外での経験が長い。これまでの経験をどう経営に生かすのか。

私のキャリアの中で海外の経験というのは、だいたい4割。私どものポートフォリオで海外の収益というのも4割で、海外の株主も4割になった。われわれの事業が変わってきていることは一つ、(国際畑であることを)経営者として期待されていると思います。いまは、企業統治や事業展開にしても、グローバルに物事を考えていく必要がある。海外でやってきたことが、国内でも役に立つ。

それから私は、統合のプロジェクトを多く担当してきた。たとえば三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)ができるとき。東京三菱銀行とUFJ銀行のシステム統合にかかる投資額は約2600億円で、これはNASAのプロジェクトに匹敵する世紀の大計画だといわれたが、そこで私は銀行統合のプロジェクトチームのリーダーを務めました。タイでアユタヤ銀行を買収したときも現地で支店との統合を指揮した。米国でもユニオン・バンクと銀行の支店の経営統合を仕上げた。こうした統合の経験はチームを率いていくうえで、プラスになることがあると考えます。