街の中心は移り変わる。宮城県石巻市の場合、2000年代までは駅前の百貨店だったが、2010年代にはシネコンを備えた郊外のモールに変わった。シャッター街となった「旧市街地」はこれからどうなるのか。大和総研主任研究員の鈴木文彦氏は「『住まう街』として生き残れるかもしれない」と指摘する――。

まちの「交通史観」から考える

街の中心は主要交通手段の交代にともなって移転する。主要交通手段の変遷によって、街道と舟運の時代、鉄道の時代、バイパス道路の時代そして高速道路の時代に区分され、時代によって中心地の場所が異なる。中心地の場所とスタイルは主要交通手段によって規定される。このことをまちの「交通史観」と呼ぶこととする。まずは、前回も登場した石巻市を事例として説明する。舟運、鉄道そして自動車と主要交通手段が変遷するにつれて河岸、駅前、バイパス沿いそして高速道路のインターチェンジ周辺へと中心地が移った典型例である。

河岸から駅前へ

宮城県第二の都市の石巻市。北上川の河口という地の利を活かし、江戸時代から仙台藩62万石の水上交通の拠点として発展してきた。中州を挟んだ北上川の両岸に南部藩はじめ北上川流域諸藩の蔵屋敷が並んでいた。北上川の舟運で運ばれた物資はここで川船から外航船に積み替えられ、大消費地の江戸に向けて出港した。明治になっても水上交通の拠点であることに変わりはなく、河岸には旅客船の発着場や魚市場があって人や物の往来が多かった。

そうしたわけで、石巻の市街地は河岸を中心に発展してきた。河岸に並行する道に沿って銀行の本店や警察署が軒を連ねた。大正元年、当時の市街地の外縁に鉄道の駅が開業した。蒸気機関車が通過する当時の鉄道駅は今でいう「迷惑施設」だったので、当時の市街地からあえて離れたところに作られた。駅の開業を機に、世代交代を伴うくらいの長いスパンで少しずつ街の中心が駅に向かって移動してゆく。

駅の引力を受けつつも、高度成長にともなう都市への人口流入もあいまって、駅前に向けて拡がった市街地は1980年代までに最盛期を迎える。街の中心が移動することは地価の動きにうかがえる。相続税を計算するために道路沿いに付けられた地価を「路線価」という。毎年1月1日の時点のものが国税庁から発表される。1991年までの路線価は実勢価格の約7割、1992年以降は8割水準を示している。発表年で最も高い路線価のあった場所が、その年における街の中心地といえる。1975年まで石巻の最高路線価は、北上川を横断する内海橋から続く通称「橋通り」にあった(図表1)。石巻最初の百貨店もこの通り沿いにできた。

(1)橋通り 北上川河岸に沿って発展した旧市街の中心。内海橋から続く通りで通称「橋通り」という。1970年代まで石巻市の中心地だった。内海橋から河口にかけて汽船の発着場や魚市場があった。
(2)立町通り 旧市街と駅前の中間点。1970年代後半以降の中心地。1971年にアーケード商店街が整備されたが、近年はシャッターを下ろした店舗が多い。アーケードは2015年撤去。
(3)駅前通り JR石巻駅前。百貨店が1996年に移転開業したが、立地環境の悪化などにより2008年に撤退。空き店舗には2010年に石巻市役所が移転。
(4)石巻バイパス 市街地を迂回して仙台方面から女川方面に向かうバイパス道路。ロードサイド商業集積の拠点。1982年の郊外型スーパーの開店以来、量販店、大型書店等が集積。
(5)石巻工業港曽波神線通り 三陸自動車道の石巻河南インターに繋がる。1990年代後半から急速に発展した蛇田地区の中心地。シネコンを備えた大型ショッピングセンターや量販店が多数立地し、拠点病院も移転した。