759円の買い物で「1000円」出すと、お釣りは?

足し算に比べて、引き算は苦手意識を持つ人が多い。特に繰り下がりのある引き算は、私が教えている小学生もつまずきやすい計算のひとつである。大人も同じで、親御さんも自分の子どもに、繰り下がりのある引き算をうまく説明できないようだ。

図の例題で考えてみよう。「コンビニで759円の買い物をして、1000円札を出したときのおつりはいくらか?」

小学算数では、「1000-759」を筆算で解く。まず759の一の位の9を引くために、1000の千の位から順に繰り下げなければいけない。百の位も十の位も0だからだ。「74-38=?」のような2ケタ同士の式だと、1回の繰り下がりなので、たいていの子どもは理解できる。しかし、このように繰り下がりが連続する場合、子どもはつまずきやすい。

この筆算の仕組みを子どもに説明するときは、1000を1000円と見立てて、100円玉9枚、10円玉9枚、1円玉10枚に分解(両替)して考えるとわかりやすい。そこから、100円玉7枚、10円玉5枚、1円玉9枚を引いていくと考えれば、「9-7=2」「9-5=4」「10-9=1」で「241」の答えが瞬時に出る。

この仕組みを知っていると、お子さんがいる場合も、わかりやすく説明できるはずだ。

そして、この仕組みを応用したものが、図に示した「おつり暗算術」である。2つのパターンがあって、(1)がいま述べた考え方に基づくものだ。十の位以上はすべて9から引き、一の位だけ10から引く。その計算手順は先に示した通りである。