いま、日本のプロレス市場が成長を続けています。その一翼を担っているのが97年に旗揚げされた「DDTプロレスリング」です。これまで「新日本プロレス」など多くの老舗団体が「体育会系」のマッチョさをウリにしてきたのに対し、DDTは自ら「文化系プロレス」を名乗るなど徹底した差別化を図り、新たなファンを増やしつづけてきました。DDTのどこが新しかったのか。その経営戦略について、現役レスラー兼社長である高木三四郎氏に聞きました。

いま、プロレス市場が沸いている。日本最大のプロレス団体である新日本プロレスは、2012年から毎年、売上高で過去最高を更新しつづけている。好調の要因は、若年層と女性層の新規獲得に成功したことだ。特にこれまで少なかった女性ファンが増えたことは注目を集め、「プロレス好き女子」=「プ女子」という言葉まで生まれた。

そして、今般のプロレスブームを牽引している団体の筆頭格が「DDTプロレスリング」(以下、DDT)だろう。DDTの特徴は、ほかの団体との徹底した差別化だ。老舗団体のウリが「体育会系」のマッチョさだったのに対し、DDTは自ら「文化系プロレス」を名乗っている。

たとえばDDTの名物のひとつに、「路上プロレス」がある。鉄工所の敷地内での王座防衛戦、キャンプ場全体を使ってロケット花火を打ち合う団体戦など、通常のリングではない場所で行うプロレスだ。また、リングに上がるレスラーも、ほかの団体とはひと味違う。試合前にパワーポイントで対戦プランをプレゼンするマスクマン「スーパー・ササダンゴ・マシン」。名物選手「ヨシヒコ」は身長120cm、体重400gのダッチワイフで、対戦レスラーは人形である「ヨシヒコ」を振り回しながら戦う。一方で、正統派のレスラーもいる。現在は新日本プロレスでトップレスラーとして活躍するケニー・オメガ選手も、カナダより自らDDTに売り込みをかけ、路上プロレスで人気レスラーへと成長した経歴を持つ。

こうした楽しい工夫に満ちたスタイルが話題を集め、DDTはプロレスに新しいファンを呼び込むことに成功した。今年3月には1万人規模のさいたまスーパーアリーナ大会を成功させ、名実ともに日本を代表するプロレス団体へと成長しつつある。

そんなDDTの躍進を担ったのが、社長の高木三四郎氏だ。その手腕を高く評価され、2015年5月からは他団体「WRESTLE-1」の最高経営責任者も兼任。全日本プロレスの社長を務めた武藤敬司氏が率いるWRESTLE-1は、旗揚げ当初は海外のプロレス団体から選手を招聘して華やかな興業を行ってきたが、経営方針の転換を模索。その立て直しを依頼されたのが高木氏だった。高木氏は見事に2年で経営を再建し、今年4月にはCEO職を辞して相談役に退いた。

人気プロレス団体の社長業だけでも忙しいのに、自身もリングに立つ現役の選手でもあり、他団体の経営にも関わる多忙ぶり。なぜそこまでするのか。現在のプロレスブームの立役者である高木氏に、その思いを聞いた。前後編でお届けする。

移動時間で頭を真っ白に切り替える

――DDTとWRESTLE-1という両団体の経営に関わられて2年になります。さぞ忙しい日々ではないですか?

【高木】単純に2倍忙しくなったというだけでなく、2団体のプロレスに対する意識の違いに慣れるまでが大変でした。DDTは路上プロレスのような、メジャーな団体がやらないことを追求して成長してきた団体です。一方、WRESTLE-1は武藤敬司さんが設立した団体ということもあり、ストレートな王道のプロレスをやってきた。経営方針もマネジメントの方法も違う。体力的にというより、僕自身の頭を切り替えるのが思った以上に苦労しました。

飯伏幸太という選手がいまして、一時期、DDTと新日本プロレスの2団体所属をしていたんですが、彼も同じことで悩んでいました。同じプロレスでも流儀がまったく違う。それを切り替えてやっていくのが大変だ、と。自分も2団体兼任になってみて、その気持ちがよくわかりました。

――そこを高木さんはどう対応していったのですか?

【高木】WRESTLE-1のCEOも兼任していたときは、午前中は向こうの事務所にいて、午後からはDDTに専念するという時間の使い分けをしていました。WRESTLE-1は大久保に事務所があって、DDTは新宿御苑にあるので、電車で移動していたんですね。その時に窓の外の景色を無心で眺めて、無理やり頭の中を真っ白にして切り替えていました。

――DDT色をWRESTLE-1に持ち込もうとは考えなかった?

【高木】それは考えませんでした。実際、DDTの選手も(リングに)あげませんでした。DDT的なものをWRESTLE-1に持ち込んでしまうと、もっと頭の切り替えができなかったと思います。どちらの団体の選手も混乱してしまうでしょうしね。むしろ完全に分けていたから、2団体の経営をやりきれたんだと思っています。