19世紀以来、食品を長期保存できる容器といえば「缶詰」。しかし缶ではなく、紙で同等の機能を持つ技術が日本でもデビューするという。【記事最終ページに商品企画書を掲載】

トマトピューレやコーンなどの食品を長期保存できる容器と言えば、多くの人は缶詰や瓶詰を思い浮かべるだろう。スーパーなどに行くと、円筒形の缶詰が陳列棚にずらっと並んで売られているのはおなじみの光景だ。しかし近い将来、これらがすべて“紙の缶詰”に入れ替わる日が来るかもしれない。

紙の缶詰容器、それが「テトラ・リカルト」だ。缶詰と同様に食品を容器に詰めてから加熱調理、長期保存ができるという。消費者にとっては、缶詰よりも軽いしゴミも捨てやすい、食べかけでも口を塞げば保存ができることなど、缶詰よりも便利な点が多い。

海外ではすでにメジャーなテトラ・リカルトが日本でも上陸前夜と聞いて、開発・販売元であるテトラパック社に取材に行ってきた。

■テトラ・リカルトの気になるポイント
・“紙の缶詰”とはどんなものか?
・ 軽い・省スペース・捨てやすいと、消費者にとって便利
・ 普通の缶詰や瓶詰めに比べ、製造・流通工程でコスト削減できる
・ 容器の約7割がリサイクル可能。サステイナブルで環境に優しい
・ 共働き家庭、個食化の増加に伴い、市場拡大が見込める
・ 欧米で先行して汎用化。日本での本格導入は2018年頃から
海外で販売されている、テトラ・リカルトを使った商品。いわば“紙の缶詰”だ。

飲料パックでおなじみのメーカーの新技術

スウェーデンで創業したテトラパック・グループ(http://www.tetrapak.com/jp/)は1951年に紙容器に牛乳やジュースなどの液体を充填する技術を開発し、世界170カ国に市場を拡大してきた。日本にも1956年と早い段階で導入されている。ピラミッド型のパック入り牛乳は学校給食にも広く用いられたため、懐かしく思い出す人も多いだろう。

テトラパック・グループは、飲料や食品などのメーカーに紙容器及び容器に内容物を充填するためのシステムを売り込み、採用してもらうというBtoBビジネスを行っている。消費者としては「テトラパックの商品を買った」という認識はないと思うが、商品そのものは、読者の皆さんもよく目にしているはずだ。紙パック入り飲料をちょっと裏返してみると、箱に「日本テトラパック」の社名が印刷されている。

こうした紙容器には、軽い・省スペース・店頭で目立つ・使いやすい・リサイクルしやすい(消費者にとっては「捨てやすい」)といった、メーカー・流通・消費者の三方にとっての利点がある。そのため、飲料を中心として広く使われるようになっている。