小型車「ノート」と、電気自動車「リーフ」を合体して作った、日産自動車の「ノートe-POWER」。運転感覚も新しいこのクルマの誕生秘話を、開発者に聞く。【記事最終ページに商品企画書を掲載】

2016年11月に発売された日産自動車「ノートe-POWER」は、ガソリンを動力として走る「ノート」と、電気を動力とする「リーフ」を合体させて作られた新しいハイブリッドカーだ。ノートe-POWERの発売後、2016年11月の車名別販売ランキングでは1万5784台を販売したノートが1位を獲得した。日産としては30年ぶりという快挙である。

ノートe-POWERはどのようにして生まれたのか? その背景を、日産自動車 日本商品企画部主管 谷内陽子さんへの取材と、日産社内で使われた企画書をヒントにして、ひもといていきたい。

■「ノートe-POWER」の気になるポイント
・同じハイブリッドカーである、トヨタのプリウスやアクアとどう違う?
・ワンペダルドライブ(ブレーキをほぼ踏まずに運転できる)というインターフェイスの新しさ
・2016年11月の新車車名別販売台数1位(日産自動車としては30年ぶり)
・電気自動車リーフとの棲み分けはどうなる?
・177万円~という戦略的な値付け
図を拡大
日産自動車「ノート e-POWER」

日産「ノートe-POWER」とは何か?

冒頭に書いた通り、e-POWERは日産の手持ちリソースを上手に組み合わせて作られたハイブリッドカーで、具体的にはノートのシャシーとエンジン、それに電気自動車リーフのモーターを組み合わせている。ベースとなった2代目(E12型)ノートは2012年デビュー。本来であればモデル末期でそろそろ代替わりという頃合いだ。

そこに新たなパワートレインを投入したこと自体が珍事である。パワートレインの刷新にはとてもお金がかかり、自動車メーカーとしては重大イベントになるだけに、そのデビューには然るべきモデルが選ばれ、華々しいキャンペーンが張られるのが常だ。ましてe-POWERの場合、そのパワートレインは日本初の新ハイブリッド・システムである。それだけの大事にあたって、モデル末期のシャシーで対応というのは相当にユニーク、いや、言葉を選ばずに言えば「変な戦略」である。

しかし、そういうことをすっ飛ばして、ノートe-POWERは売れている。一般社団法人日本自動車販売協会連合会による11月の車名別ランキングでなんと首位に輝いた。プリウスが年初から毎月首位を積み重ねて、あわや全勝優勝かという快進撃を続ける中、11月単月とは言え土を付けたのは大金星だと言える。日産車としては通称「トラッド・サニー」と呼ばれた6代目B12型以来、30年ぶりの快挙だ。

手持ちのリソースで30年ぶりのヒット商品ができた――国内戦略がほぼ空っぽだった日産がもう一度国内回帰するには、非常に有効なきっかけになる。ノートe-POWERにはそういう意義もある。