東京都知事選挙の投票日が迫る。そもそも東京都知事とはどのような役割を果たし、どんな仕事をしているのだろうか。36年間都庁に勤務し、石原慎太郎都知事時代に副知事を務めた青山やすし氏(明治大学大学院教授)に解説してもらった。

都知事は強大な権力を持たない

「都知事は会社の社長のようなもの」と思う人がいるかもしれませんが、全く違います。社長の場合は株主総会が1年に1回、後は取締役会があるだけです。都知事の場合は少なくとも年に4回都議会があります。2月から3月にかけては1カ月以上にわたる予算都議会があります。

現在のように、直接選挙により都知事が選ばれるようになったのは戦後からです。戦前は任命制でしたが、憲法で二元代表制が定められ、都知事と都議会は選挙で選ぶということになりました。首相は議院内閣制により議会で選ばれますが、この仕組みとも異なります。条例や予算は都議会を通らないと定められません。

人事権についても誤解されています。副知事でさえ都議会の承認がないと選べません。重要な人事はすべて都議会を経る必要があります。副知事、そして職員一人ひとりを知事が任命するのですが、都議会で否決になったこともあります。私が副知事を務めたときは数時間で承認されましたが、数カ月、場合によっては1年経ってようやく承認されて任命に至ったことも過去にあります。都議会と都庁側との間には緊張関係があるのです。職員も地方公務員法に基づく公平な試験により採用されており、都知事自身が選ぶのではありません。このように、恣意的な人事や権限の行使がなされない仕組みが70年間運用されています。これは東京都庁に限った話ではなく、日本の自治体すべてで共通しています。

都政の仕組みは憲法、地方自治法、地方公務員法で定められており、これは効率主義を追求する会社の社長とはまったく違うものです。都知事は執行機関で、都議会は立法機関です。「都知事の強大な権力」などと表現されることがありますが、これは完全な間違い。東京都の財政規模はスウェーデンの国家予算に匹敵しますが、都知事になったからといって、この予算を自由に使える強大な権限を手に入れられると思ったら失敗します。猪瀬氏(猪瀬直樹氏、2012年~2013年都知事在任)、舛添氏(舛添要一氏、2014年~2016年都知事在任)はこの辺りの基本的な仕組みについて理解が十分ではなく、混乱の原因になったのかもしれません。