抗がん剤、病院選び、がんの正体……がん患者さんとご家族が“がん”と“がん治療”の全体像について基本的知識を得る機会は多くありません。本連載では、父と妻を“がん”で失った専門医が、医師そして家族の立場から、がん治療の基本を説きます。

進行しなければがんは怖くない

自分にがんの疑いがあると告げられたときのショックは、計り知れないものがあります。家族ががんになったときも同様でしょう。取り乱し、何も手に付かず放心状態になり、落ち込んでしまう人がほとんどです。なぜそうなるかといえば、「がんの告知=死の宣告」と受け止めてしまうからにほかなりません。

しかし医師として言えば、不安があることはよくわかりますが、なにもその時点で、そこまでショックを受ける必要はないということがほとんどです。

あなたは、がんという病気がどういうものか、本当にわかっていますか?

ただテレビドラマや映画などで見たことのある、末期がんの恐ろしい状態だけを思い描いていないでしょうか。

『がんを告知されたら読む本』(谷川啓司著・プレジデント社)

現代は日本人の3人に1人ががんで亡くなり、2人に1人はがんにかかるという時代です。しかし、がんは怖い病気だ、といった漠然としたイメージだけがあり、その実態について正しい知識を持っている人は非常に少ないのが現実だと思います。

いま大事なのは、がんという病気について正しい知識を得ることです。なぜなら、恐怖は無知から生まれるからです。逆に言えば、恐怖は知ることで薄れます。

まず、がんはとても痛みを感じるとか、非常に苦しむ病気というイメージがありますが、がんは相当進行しなければ、痛くもかゆくもありません。たいていの人は告知されたばかりの時点では、どこも具合が悪くないことが多いものです。それなのに、がんだと言われたとたん、末期がんで苦しむ人のイメージを自分に重ね合わせてパニックになってしまいます。

でも、よく考えてみてください。がんが見つかったのは最近でも、がんが身体に発生したのは、ずっと以前のことです。つまり、ずいぶん前からがんがあったにもかかわらず、気がつかなかったということは、症状がないということです。

がんがあっても、まったく苦痛がなく、食欲も普通にあり、日常生活に何も支障がない場合も珍しくありません。痛みや違和感などの症状を訴える人でも、その大半はがんとは直接関係ないこともよくあります。