「向こうから数字が飛び込んでくる」

4年半前にパイロットから執行役員として経営陣に加わったときには、財務三表すら読めませんでした。本やネットなどで一生懸命に勉強しましたが、ただ知識を頭に入れるだけではなかなか理解できません。そこで客室本部長や整備本部長も僕より多少知っている程度だろうと思い、数人の役員を誘って土曜、日曜に当時話題になっていた本のタイトルからとって、「サルでもわかる会計講座」と名付けた初心者向けの勉強会を始めました。もちろん、財務や経理の実務担当者に追いつけるわけではありませんが、財務三表から何を読み解き、どのように経営に生かせばいいのか判断ができるようになりました。

JAL社長 植木義晴氏

その経営の数字を追う楽しみが増したのは、各路線の収支全般に責任を持つ路線統括本部長に就いてからです。われわれは稲盛和夫名誉会長が導入した意識改革の根幹である「JALフィロソフィ」と、社員全員が経営に関わっているという当事者意識を持たせる「部門別採算制」の2つを柱に、再建に取り組んできました。最初のうちは「これで本当に会社が立て直せるのか」という気持ちが社員にあったと思います。ところが「部門別採算制」が社内に導入され、業績も回復傾向となり、業績報告会での年度末利益予想が月を追うごとに上昇していった。こうなると数字を見るのが楽しくなってきます。1年目も2年目も当初の予想から上振れしましたので、僕ばかりでなく全社員が数字を追う楽しみを知るようになりました。

整備士の一人ひとりが軍手一つを大切にする。常に社内の不要な電気を消すなど、3万2000人が全社一丸となって「売り上げを最大に、経費を最小に」というフィロソフィの実現に努め、バブルの絶頂期でさえ約900億円の営業利益しか出さなかった企業が、2010年度の半期を過ぎたあたりで4桁の営業利益を出すまでになったのです。「塵も積もれば山となる」とよく言いますが、実際にそんなことを体験した人はほとんどいないでしょう。

「小さなコストカットを積み重ねれば本当に大きな利益になる。名誉会長が導入した2つの柱は間違いじゃなかったんだ」と全社員が実感したことはわが社の大きな強みです。それが本物であったことを実証するためには、これからも利益を出し続けなければなりません。