なぜ、時間を効率的に使えないのか?

「時間をもっと効果的に使いたい、生み出したい」

これは多くの方の尽きない悩みではないでしょうか?

「残業が続いて睡眠時間が足りない」
「仕事の効率が悪くていつもバタバタしている」
「自分の時間がつくれない、ゆっくり読書をする時間が確保できない……」

今回は、時間の習慣をお伝えしたいと思います。

▼なぜ非効率な時間の使い方になるのか?

なぜ、私たちは有効に時間を使えないのでしょうか?

時間活用・管理の方法はたくさんありますが、私はその根底に心理的要因を抑えておく必要があると考えています。

そこで、時間習慣の3つの心理法則をご紹介しましょう。

1. こころのエネルギーの法則(エネルギーは早めに消費される)

24時間は均等に流れていきますが、私たちの集中力の源であるこころのエネルギーは、均等には消費されません。一般的に、朝エネルギーが高く、1日の終わりになるにつれてどんどん残量が減っていきます。大切なことはエネルギーが最も高い時間に行うことがポイントです。

2. パーキンソンの法則(予定した時間の分だけ時間がかかる)

これは、英国の政治学者であるパーキンソンが提唱した法則です。この理論が語っているのは、ある仕事を行うにあたり、余分な時間が与えられると、人は与えられた全部の時間を無駄なく使うために、仕事のペースを無意識のうちに調整し、生産性の低い仕事になることが多いということです。

つまり、予定した期限があればそこまで時間がかかってしまう。裏を返すと期限を早めることで非効率を排除できるということが言えます。

3. 欲張り見積の法則(見積時間は実際時間より短い)

多くの方のタイムログ(時間簿)調査すると、時間見積もりは実際にかかる時間よりも短く設定されていることが多いものです。それは理想的なスケジュールで進めたい、これぐらいで済ませたいという願望が入るからでしょう。

しかし、計画が欲張り見積もりされている限り、決めた時間に終えることはできません。人によりますが、実際かかる時間の60%ぐらいで見積もられているケースが多いものです。裏を返すと40%ぐらいバッファー(ゆとり時間)を含ませると丁度良いです。