「過去の延長」否定持ち続けた気概

丸紅社長 國分文也
1952年、東京都生まれ。75年慶應義塾大学経済学部卒業、丸紅入社。2001年石油第二部長、03年中国副総代表、05年執行役員、10年丸紅米国会社社長、12年取締役副社長執行役員。13年より現職。

40歳で課長になり、48歳で部長になった。企業の中核をなすのは、そんな世代だ。いや、そうなってもらわなければ、企業は伸びない。では、現実はどうか。

範囲が明瞭な課題なら、すぐに調べて、答えを出す。でも、「何を、どうやればいいか、始めから自分で考えてごらん」と言うと、戸惑い、立ち止まる。昨日と比べてどうか、昨年と比べればどうかと、「過去の延長」の世界で仕事をしがちで、工夫もなく「昨日の続き」を重ねてしまう。

モノがあふれ、恵まれた環境で育ったゆえの「未開の地平」に挑む気概の後退か。社会人になったころにバブルが崩壊し、世間に停滞感が深まったことも、無縁ではないのかもしれない。

だが、そんな「過去の延長」に安住してしまったら、企業に明日はない。もっと工夫を凝らし、新しいことに挑戦する集団であってこそ、地平は拓ける。2013年4月に社長になると、社員へ呼びかけた。「過去にとらわれていては、成長はない。上司に否定されても、新たなことに挑戦しようという気概を、持ってほしい」。

ビジネス人生を遡ると、そんな思いは、シンガポール勤務時代にいちだんと強まった気がする。

1997年11月、石油第一部の副部長から丸紅インターナショナル・ペトロリューム(シンガポール)の社長へ転じた。石油類のトレーディングが中心の会社で、自分もトレーダー出身だが、社長だけにやらせてはもらえない。でも、45歳、おとなしく「昨日の続き」を重ねるはずもない。

商社は、長く、仲介的な取扱高の競争に力が入り、バランスシート(貸借対照表)に乗る資産や負債の中身への関心は薄かった。シンガポールにいくと、アジアでも仲介手数料を目指すだけの取引が目立ち、危うさを感じたものもある。さらにアジア金融危機が勃発し、様々なリスクが顕在化した。もはや古い手法は捨て、ビジネスモデルを一新すべき時期を迎え、取引は「必ず、手にする資産の内容に留意しろ」となっていく。