4月7日、桜満開の季節にプロ野球・巨人の木村拓也内野守備走塁コーチが、37歳の若さで亡くなり、多くのプロ野球ファンは悲しみに包まれた。

木村コーチは5日前の2日にマツダスタジアムで試合前練習を行っている最中に倒れ、病院に搬送。診断は「くも膜下出血」。以降、意識不明の状態が続いていた。

木村コーチを襲ったくも膜下出血とは、脳卒中の中のひとつ。脳卒中は「脳梗塞」「脳出血」「くも膜下出血」の総称で、死亡者数は年間約13万人で「がん」「虚血性心疾患」に次いで多い死亡者数となっている。死亡者数自体は減少傾向にあるものの、くも膜下出血は多少増加している。

脳は外側から「硬膜」「くも膜」「軟膜」で覆われている。そのくも膜と軟膜の間にあるくも膜下腔に出血が起きるのが、くも膜下出血である。原因の90%以上がくも膜の下の太い脳動脈に瘤ができて破裂する“脳動脈瘤破裂”。

今、日本では人口1万人あたり1.5~2人にくも膜下出血が起きている。

そして、木村コーチが倒れる前の夜“頭痛があってほとんど眠れなかった”と周囲に話していたことでもわかるように、くも膜下出血には“サインを出す”ケースがある。

実際、くも膜下出血で倒れたものの生還した人々に調査した研究では、約30%の人々に木村コーチ同様に前兆といえるサインがあったことがわかっている。

本格的にくも膜下出血が起きると、“ハンマーで後頭部を殴られたような”といった表現がされる激痛が走る。そこまでいかない“強い頭痛”もある。これは、すでに脳動脈瘤が少しやぶれて出血しているために起きる症状で、人によってはこの症状が何度かあって最終的に―というケースもある。

この頭痛のあるときに自転車で病院へ行き、検査を受けて助かった人もいる。それだけに、木村コーチが頭痛の辛いときに病院を受診していれば……と残念でならない。

治療は「クリッピング術」と「コイル塞栓術」。クリッピング術は開頭して瘤の根元をチタン製のクリップでとめる治療法。一方、コイル塞栓術は脚のつけ根の動脈からカテーテル(細い管)を入れて瘤に届け、そこでプラチナなどでできたコイルを瘤に詰める治療法である。

もちろん、前兆であるサインをキャッチして治療が受けられれば、それはそれでいいのだが、なかなかそのようにうまくことが運ぶとはいいがたい。

できるかぎり、しっかりと予防に努めてもらいたい。40代、50代といった働き盛りに発症することが多いので、40歳くらいで脳ドックを受けるのがいい。

ただ、くも膜下出血は遺伝的要素が強い。血管の弱さが遺伝するので、祖父母、両親、兄弟などにくも膜下出血で倒れた人がいるようであれば、30歳くらいからと、少し早めに脳ドックを受けておくのがよいだろう。

脳ドックで脳動脈瘤の症状がないと診断された場合は毎年脳ドックを受ける必要はなく、その後は3~5年ごとでいいと思われる。

【生活習慣のワンポイント】

くも膜下出血のリスク因子としては、遺伝的要因が最も大きいが、それ以外にも「喫煙」「飲酒」「高血圧」があげられる。喫煙と飲酒、さらに高血圧と3つが重なると、当然ながらリスクはアップする。

とりわけ、高血圧は日本人に多い。塩分摂取量が多いからで、普通の病院食でも1日9グラムとなっている病院が意外に多い。日本高血圧学会のガイドラインでは、1日6グラム以下となっている。“そんな味のない食事はできない”と思うのは最初の2、3カ月だけという人がほとんどだ。食材本来の味を楽しみ、また、酢、カレー、ワサビ、ハーブなどの味を楽しんでいると、塩味の濃い料理が食べられなくなるから不思議である。ぜひ、チャレンジしてみてはいかがだろうか。