2013年、世界遺産に登録された富士山。古くから庶民に敬われた背景には、近代的な互助システムがあった!

なぜ、富士山は自然遺産でなかったか

――2013年6月に世界遺産に登録された富士山。日本人の誰もが心に秘める、高く美しい日本一の山だ。
 現代人の多くは、「富士山が世界遺産になった」と言われると、「自然遺産」だと思ってしまうかもしれない。しかし、富士山は「自然遺産」としては国内の候補地としても入ることができなかった。富士山のような円錐形の独立峰の山は世界各地にあることと、活火山としての多様な形態を備えていないことなどが原因だ。そもそも標高3000メートル級の山に標高2000メートルまで自動車道があり、山頂には自動販売機まで完備する山を「自然遺産」と称するのは厳しかったのかもしれない。
 今回の富士山の世界遺産登録は、日本人が守り育ててきた文化的、歴史的価値が評価されたものだった。
 その富士山の持つ歴史的、文化的魅力について、富士山8合目の天拝宮を護り、昭和初期に至るまで興隆を誇った「冨士講」を伝える冨士道第一二世神道扶桑教の第六世管長・宍野史生さんにお話を伺った。
神道扶桑教管長 宍野史生さん

富士山は、6月22日にカンボジアのプノンペンで開催された第37回ユネスコ世界遺産委員会にて世界遺産への登録が決定されました。

富士山が世界遺産として登録されるために、「顕著な普遍的価値」があることが必要でした。そして、その価値があることを、日本は2つの証拠によって証明しました。

まず「『富士山信仰』という山岳に対する固有の文化的伝統を表する証拠」。そして、「顕著な普遍的意義を持つ芸術作品との直接的・有形的な関連性」です。後者については、浮世絵に描かれた富士山の図像です。近現代の西洋美術のモチーフにもなり、日本および日本の文化を象徴する記号として広く海外に定着しました。

そして、前者が、扶桑教や多くの人々が守り伝えてきた富士山への信仰です。世界各地にも山岳信仰はありますが、特徴的なのは富士山信仰を支えるシステムでした。それが江戸中期から昭和初期にかけて爆発的に広まった「冨士講」です。

冨士講の「講」は団体、グループという意味です。江戸庶民がグループで富士山に登ろう、という集いです。あくまで信仰が表向きの理由ですが、江戸庶民にとってみれば伊勢神宮へのお詣りと一緒で、観光目的という側面も大いにあったようです。神奈川県の江の島や平塚は、富士山帰りの人々で、大変に賑わったと多くの歴史書に残されているのですから。

今回は、プレジデント編集部の求めに応じて、冨士講の経済システム、現代に伝わる冨士講、そして富士山の文化的魅力についてお話しいたします。