「要介護になったときのリスク管理ができるのは一部の人」

そのきっかけとなったEGさん、FOさんの話を挙げよう。2人とも介護事業所の運営者で、50代である。

【EGさん】「将来、何かあったときのために備えようなんて考える人は、知識人だと思う。そういう人たちは、無様ぶざまな老後になりたくないと考えて、ある程度リスク管理ができる。

でも、一般の人は全然そうじゃない。行き当たりばったりで、まさに本に書いてあったように『ヨロヨロドタリ』。ヨタヨタ期が長くってね。

だから私は、備えより、年齢が20歳ぐらい違う人たちとのつながりが必要だと考えて、頑張ってる」

【FOさん】「一般の人が“備える”というのは難しい。困難というか、ちょっと無理。備えることができる人は、もともとある程度の力があるんだと思う。

でも、普通の人は、もう何も思いつかない。だから、考えて備えることができない人にとっては、つながり自体が力になると思うのです。別の人が持つ力を使うというか」

備えができないからこそ、人とのつながりが重要に

2人は、「人は、倒れたときのことを考え、備える力を持っている」という私の前提そのものが、いまの高齢者の現実にそぐわず、そうした意識を持つ必要性を説いても、実効性がない。自分でその力を持つことができない人にとって、必要なのは、その力を持つ人と「つながる力」だという。

春日キスヨ『長寿期リスク 「元気高齢者」の未来』(光文社新書)

多くの支援者の反応や、この2人の意見を聞いて、「高齢者自身が、備える力を持っている」という前提をいったん取り下げた。そしてもう一度、原点に返って、「ヨタヘロ期」の高齢者が在宅生活を続けて、その生活がギリギリのところまでいった場合、どのような形になるのか、それを知りたいと考えるようになった。

また、それを知ることは、「『日常生活を行う能力がわずかに低下し、何らかの支援が必要な状態』になっても自宅で暮らし続けたい」と希望する多くの高齢者にとって、ヨタヘロ期の在宅生活がどのような状況になるのか、そしてそれはどういった形で可能となるのかを知ることにもなり、意味あることではないかと考えるようになった。

そのうえで、いまのところ元気な高齢者は、その時期の生活を支えてくれる人を持っているのかどうかについても知りたいと考えるようになった。

関連記事
【第1回】実家の「ゴミ屋敷化」はすでに始まっている…年末年始に帰省しても"老いた親の異変"に気づけない本当の理由
「ピンピンコロリ」で簡単に往生できると思ってはいけない…身寄りのない高齢者を待ち受ける悲惨な現実
だから「介護施設」に入るのはリスクが高い…88歳医師「高齢者が絶対にやめてはいけない日常的な活動の種類」
「長寿の国」なのに幸福度はダントツの世界51位…消化試合のように人生を生きる「不幸な日本人」が失ったもの
老齢医療の現場で医師は見た…「元気なうちにやっておけばよかった」と多くの人が死に際に思う"後悔の内容"