頼通の玄孫・忠通の子孫たちが五摂家に

道長のあとは、道長の嫡男で京都・宇治の平等院鳳凰堂を創建した頼通の子孫以外は摂政・関白にしないことが慣習化され、1868年の王政復古により将軍と摂関が廃止になるまで、例外は豊臣秀吉・秀次だけである。

いわゆる五摂家は、頼通の玄孫である藤原忠通の子孫たちで、醍醐(侯爵)や、花山院流の各家も頼通の子孫だ。

頼通は正室・源倫子の子(道長の長男)だが、もう一人の妻・源明子の子(次男)・頼宗の子孫は、中御門流と言われている。園(伯爵。園祥子は明治天皇の子を8人生んでいる)、壬生(子爵)など。その弟(六男)の長家の子孫は御子左流といわれ、藤原定家に代表されるように和歌の名門で冷泉(伯爵)などにつながる。

筆者作成

道長の友人やライバルたちの子孫は…

「光る君へ」では、道長と同世代の友人や同僚が出てくる。若き日の道長と仲良し4人組だった藤原公任は頼忠の子、実資は頼忠の甥、行成は伊尹の孫である。

このうち実頼・頼忠系(小野宮流という。その場合、師輔の子孫は九条流ということもある)は公家としては生き残っていないものの、石見の戦国大名で長州藩家老の益田氏は子孫と称している。行成の子孫は「世尊寺家」となって書道の家元的存在だったが、戦国時代に断絶した。

また、道長が内覧になってから死去するまでに大臣を務めたのは、藤原顕光、公季、実資、頼通である。顕光は兼通の子、公季は兼家の弟、実輔は実頼の孫、頼通は道長の嫡男で、親戚の有力者をそれなりにバランス良く遇していたといえる。

このうち公季の子孫が閑院流として栄えたことは紹介したが、顕光、実資の子孫は振るわなかった。

道長の兄弟の子孫も見てみよう。長兄・道隆の子のうち次男・隆家の子孫では、後白河天皇の近臣だった坊門信隆の娘が後鳥羽天皇の生母なので現皇室につながる。「坊門家」は断絶したが、水無瀬(子爵)家などとなり水無瀬流と呼ばれる。肥後の菊池氏も隆家の子孫と称して、南朝功臣の子孫として男爵になった。