ただし、21年8月期のファーストリテイリングのEC化率は18%である一方、ZARAの22年1月期のEC化率は25.5%と、ユニクロを上回っている。
これは、店舗を成長の柱に据えるユニクロと、ECの拡充、店舗と融合した顧客体験を強く推進するZARAの違いと言える。
それでも、今後マーケットが拡大するアジア、特に中国において、ZARAがファーストリテイリングの後塵を拝していることは否定できない事実だ。
ZARAがしかけるゲームチェンジ
ZARAはいずれ売上ではファーストリテイリングの後塵を拝することになるだろう。
しかし、それが彼らの負けを意味するわけではない。
彼らはおそらく「ゲームのルール」を変えて、再び「アパレルの王」の座に君臨するからだ。
そのゲームチェンジとは、具体的にどのようなものか?
それは「環境との共存」でありESG経営という、新しい競争軸だ。
ZARAは今後、北欧のH&Mなどとともに「環境との共存」の道を選び、単なる売上拡大を目指す営利企業から、「理念を持つ成長」へと舵を切るだろう。
すでに欧州ではH&Mなどを中心に、HIGG indexという環境ルールが作られている。日本からはアダストリアやファーストリテイリングが参加するなど、全世界では数万社が参加しているようだ。
そうした新しい競争軸において、「売上ランキング」という指標は無意味なものになりかねない。
数年後には、ファーストリテイリングやシーインのような、アジア市場に強い企業が、「売上」においてはトップ企業となっているに違いない。
だが、その企業を勝者と呼べるかどうかは、おそらく意見が分かれることになるだろう。