輝元が三成の挙兵に賛同していたことは、そのまま三奉行への説得材料に使われただろう。さもなければ、三奉行にしても家康討伐という賭けには出られなかったに違いない。

毛利輝元の野心が「関ヶ原の戦い」を生み出した

三成と輝元がリードする形で、挙兵計画は進められていた。これに吉継も加わり、その説得を受けて三奉行も相乗りすることを決めたというのが真相だろう。家康と一体化していた三奉行プラス大谷吉継は、輝元が決起したことを受け、家康と袂を分かつ。

三成に呼応して失地回復を目指した輝元だったが、両者を繋ぐ人物として安国寺恵瓊の存在は欠かせない。

恵瓊は安芸国の守護大名だった武田家の流れを汲む名家の出身である。幼少の頃に出家し、安芸の安国寺に入寺した。安国寺とは南北朝の騒乱での戦没者の追善と、国家安穏の祈祷場として、足利尊氏・直義兄弟が各国に設けた臨済宗の寺院であった。

その後、恵瓊は戦国大名として台頭した毛利家に仕え、安芸や備後国の安国寺の住持を務める傍ら、使僧として毛利家の外交部門を担う。毛利家が織田信長と対決していた頃より織田家の武将だった秀吉と交渉があったが、その将来性に注目したことはよく知られている。亡き小早川隆景とともに、秀吉の天下取りを支える形で領国の保全をはかる毛利家の方針をリードした。

よって、秀吉からも重用された恵瓊は豊臣政権とのパイプを活かして、毛利家に強い影響力を及ぼしたが、三成はそこに目を付ける。自分が動けない代わりに、恵瓊を介して輝元に挙兵計画を伝え、賛同を取り付けたのだろう。

その際、家康の風下に甘んじることに耐えられない輝元のプライドに三成は訴えたに違いない。そもそも、秀吉からは東国の統治は家康、西国の統治は毛利家に任せるとされていたこともあり、同格の意識は強かったはずだ。それだけ、家康へのライバル心は旺盛だった。

三成は吉継に挙兵計画を打ち明ける前に、恵瓊を通じて輝元の賛同を得ていた。輝元も三成の誘いを受け、早くから家康討伐に応じる準備をしていた。これからみていく輝元の行動を追っていくと、それは一目瞭然なのである。

写真=iStock.com/mura
※写真はイメージです

「合戦に消極的だった」はウソ

関ヶ原の戦いにおける輝元の動向については、三成と恵瓊の策謀に乗せられ、いわばだまされる形で大坂城に入城して西軍の総師に祀り上げられ、その後も大坂城から出ることはなく、戦闘にも積極的に関与しなかったという消極性、あるいは優柔不断さで語られるのが定番である。だが、実際はまったくの逆であった。

輝元の大坂入城までを追ってみる。

家康が大坂城を出て東に向かったのは六月十六日のことだが、大坂にいた輝元はその直前、海路で帰国の途に就く。同十七日夜、広島に到着したが、表立っては何の動きも示さなかった。

毛利博物館蔵「毛利輝元画像」(写真=Unknown author/PD-Japan/Wikimedia Commons

七月十二日、増田長盛、長束正家、前田玄以の三奉行は連名で、広島城にいた輝元に対して次のような書状を発した。

「大坂御仕置之儀」についてお考えを承りたいので、急ぎ大坂まで出向かれるように。詳細は安国寺恵瓊からお知らせする。