交通企業に考えられる今後の進路

今後交通企業が直面していく社会における交流の手段の変化は、コロナ禍だけによって生じた現象ではない。それ以前からのデジタル技術の進化によって広がり、くすぶっていた問題の健在化だといえる。

レビット式の「ドリルではなく、穴」の発想を踏まえて、デジタル空間での交流機会の拡大に備えていた経営者にとっては、コロナ禍は想定していた未来への移行を早めたにすぎない。デジタル社会においても交流のニーズが消滅することは考えにくい。起きているのは交流のニーズを満たす手段のせめぎ合いである。

この状況に、各種の交通企業は今後、どのように対応していくか。考えられる進路を挙げる。いずれにせよ交通企業は事業の組み直しが避けがたい。

・リアルの交流には、デジタル空間では満たされない価値がある。このリアルの価値をさらに充実し、人の移動を活性化するべく、新たな観光開発や都市開発などに挑む。
・移動をともなわないデジタル空間での交流の可能性が広がっている。この領域にウイングを広げ、デジタル関連のサービス提供などの事業に取り組む。
・交流や人の移動にこだわらず、モノの移動(貨物輸送)などの事業を取り込む。
・デジタル社会における交流のシフトをにらんで、人の移動を提供する事業をダウンサイズする。
関連記事
「1年以内に鉄道会社の半分が潰れる」コロナ禍に進行する"交通崩壊"の深刻さ
「大手私鉄16社がすべて赤字」決算発表で浮き彫りになった"最もヤバい2社"
「サボる人と働きすぎの人に分かれる」社会学者が見たリモートワークのリアルな弊害
「コロナ赤字で急浮上」JR北海道とJR四国が消滅する日は近い
発売前からバカ売れ「ホンダの新型カブ」にバイク好きが飛びついたワケ