指定医療機関でも発熱者と非発熱者が分離されていると限らない
そもそもこれらの医療機関は指定とはいえ、あくまでも“手挙げ”。空間的あるいは時間的に、発熱者と非発熱者を分離する“工夫”さえしていれば指定は受けられてしまう。厚生労働省からの通達でも、施設要件は「発熱患者等が新型コロナウイルス感染症以外の疾患の患者と接触しないよう、可能な限り動線が分けられていること」とされているのみだ。
自治体や医師会による立ち入り調査や指導はないから、待合室は分離されていても入り口から受付までの動線が同一ということもあろうし、時間分離されていても待合室がひとつしかない診療所の場合、先ほどまで感染疑い者が咳き込んでいた待合室に通されることもあり得るのだ。
検査についても各医療機関の判断に任されているため、指定医療機関を受診してみても検査を行わない、あるいはそもそも行えない場合もある。特にビルの一室で開業している診療所の多くは、屋外スペースも無く、陰圧室や十分な換気が行える隔離部屋などを有していない。そのため、患者さんの安全を考えれば、唾液であろうが鼻咽頭からであろうが関係なく検体を採取したり、感染疑い者を隔離したりすることを院内で行えないはずである。だが、じっさいこのようなビル診療所でも指定は受けられている。
つまり指定医療機関であれば、コロナとインフルエンザ両方の検査を受けられるというわけでもないし、発熱者と非発熱者が確実に分離されているとは限らないのだ。これは受診の際に、十分留意しておくべき点と言えよう。
発熱者全員にインフルエンザ検査が行われてしまう
検査といえば、例年インフルエンザシーズンに発熱者が受診すると、医師の診察前にまず全例インフルエンザ検査を行ってしまう医療機関があるのをご存じだろうか。“効率的”と思う人もいるかもしれないが、私に言わせれば、これは過剰検査だ。医療行為としてとても肯定できるものではない(拙著『病気は社会が引き起こす インフルエンザ大流行のワケ』(角川新書)にてその理由を詳述しているのでご興味ある方はご一読いただきたい)。
もちろん昨今の経営危機から、少しでも“客単価”を上げることを目的に行うという医療機関も今シーズンは増えるかもしれないが、検査はあくまでも診察した上で必要とする人に対して過不足なく行われるべきものだ。
投薬についても同様に、発熱者に対して“効率的”な処方が行われることがある。夜間の救急外来などに急な発熱で受診した際に、「今夜はもう時間外でいろいろな検査ができないので、取りあえず今夜のところはこの薬で様子をみましょう」と解熱剤だけ処方された経験のある人は、決して少なくないはずだ。なぜなら前夜にそういう対応をされたという患者さんを、翌朝の外来でよく診るからだ。