なぜ、高収入層は「小さな幸せ」に鈍感なのか?

一方、年収が上がっていくと「衣食住や安全」が満たされることでネガディブな感情を引き起こす事態を回避・解決する方策もとれるようになります。それに伴い、急速に主観的幸福も増加していきます。

確かに、0から1万ドルまでひとり当たりのGDPが増加すると、主観的幸福の指標も大きく上昇しています。

しかし、収入が増加していけばどこまでも主観的幸福が増加するかというと、これがそうではないのです。もう一度グラフを見てください。ひとり当たりのGDPが1万5000ドル以降はこの上昇の傾きは緩やかになっていくのです。そして、同2万ドルを超えるあたりでは、傾きはほぼ水平になっているように見えます。主観的幸福は“停滞”するのです。

ちなみに、前回の記事で「メキシコ人漁師とMBAホルダーのアメリカ人旅行者の会話」が出てきましたが、そのメキシコの主観的幸福は3.75で、国民ひとり当たりのGDP(収入)が5倍もあるアメリカ(旅行者はハーバード・ビジネス・スクール出身という設定)よりも主観的幸福が高くなっているのです。

グラフを丁寧に見てみると、メキシコを含む気候も温暖でお話に出てくるように「ギターを弾いて歌を歌って……」というラテン系の陽気な国々(グラフ左上)は、世界平均よりも主観的幸福が高い傾向にあります。それに対して、寒冷で長年、共産主義による締め付けのあった旧東欧諸国(グラフ左下)は平均よりも主観的幸福が低くなっています。つまり、主観的幸福は、ひとり当たりのGDP(収入)だけでなく、地理的・文化的・国民気質的な影響もかなりあるのです。

さて、話を戻して、年収がある一定水準以上に上がるとほんとうに幸福度との相関がなくなってしまうのかというテーマを考えてみましょう。幸福度に“飽和点”というものがあるのか。そこが問題です。

これについては、2つの考え方があります。

冒頭で触れたイースタリンの逆説は、国際比較で見て、所得がある一定の水準以上になると幸福度は頭打ちになる、としました(飽和点の存在)。

生活満足度に所得が与える効果は永遠に続くわけではなく、収穫逓減を示している。要するに、ある一定水準以上に所得が達した場合、それ以上は生活満足度が上がらないというものです。

この飽和点の仮説については、プリンストン大学名誉教授のダニエル・カーネマンも賛同し、次のように述べています。

「もうそれ以上は幸福感を味わえないという所得の閾値は、物価の高い地域では、年間所得ベースで約7万5000ドルだった(物価の低い地域ではもうすこし少ないだろう)。この閾値を超えると、所得に伴う幸福感の増え方は、平均してゼロになる。所得が多ければ多いほど、好きなところへ旅行に行けるしオペラも見られるなど多くの楽しみを買えるうえ、生活環境も改善できるのはまちがいないのだから、これはじつに驚くべき結果と言える。なぜこうした追加的な快楽は、感情経験を高められないのだろうか。考えられるひとつの解釈は、所得が増えるほど生活の小さな他の楽しみを味わう能力が減ってくるのではないか、ということである」(『ファスト&スロー下』ダニエル・カーネマン著)

所得が低ければ小さな幸せを満喫できるが、所得が増えすぎると小さな幸せを感じるセンサーが鈍くなるのでしょうか。お金持ちはせっかくの幸せをスルーしてしまうという説です。