幼稚園受験から東大・医学部受験まで、マンツーマン個別指導で志望校に特化した対策を行う。室内運動場を備えた日本最大級の幼児受験教室専門校舎「四ツ谷本部校」ほか、2021年5月現在、都内で11教室を運営。

早稲田大学法学部卒業。同大学大学院修士課程。大学在籍中に「未来の理系人材育成」を目的とした完全個別指導の学習塾「AiQ」を立ち上げ、2019年4月に法人化。
コロナ禍もあって、時代がどのような方向へ変わっていくのか、ますます見通しがつかなくなりました。これからの社会に必要なのは、先行きが不透明な状況にあっても、自分の能力を最大限に発揮して道を切り開くことができる人材。子どもの将来を見据えて、改めて「教育こそ最大の財産」「子どもが秘めている可能性を引き出せる環境が重要」だと強く認識するご家庭が多くなっていると感じます。一般的な集団指導による受験対策ではなく、一人一人に合わせたマンツーマン個別指導を強みとする当塾を選ぶ保護者が増えているのも、みなさんがより質の高い教育を求めていることの表れでしょう。
0歳から6歳までの子どもたちには、有名幼稚園・小学校合格を目指す「キッズコース」を用意しています。個別指導に当たるのは、自身の子どもが有名校に通っていたママさん講師、名門幼稚園・小学校の元教員などです。各校の方針、望む生徒像、最新の試験の傾向などを踏まえて、子どもの学力や習熟度に即した実践的で効率的な指導を行います。
また有名幼稚園・小学校に通う子どもたちが「幼小中高一貫コース」に数多く在籍していることから、独自のネットワークを構築。さまざまな情報を入手して受験対策に反映しています。慶應義塾幼稚舎、早稲田実業学校初等部、青山学院初等部、雙葉小学校、白百合学園小学校などの合格率は年々上昇しています。
6年生で高等数学をマスター
大学生レベルの力で受験へ
他の学習塾とAiQが大きく異なるのは、まず小中学校受験対策として「プログラミングコース」を設置している点です。2020年度から小学校でのプログラミング教育が必修化。その主な目的は、論理的な思考力を育むことです。当塾では「プログラミング+算数・数学」で構成したカリキュラムを展開。その相乗効果を各教科にも波及させ、点数の向上はもちろん、AIやデジタル技術で変革が加速する社会に適応できる力を高めます。小さな子どもがゲーム感覚で触れることができるプログラミングは「学びの楽しさ」や「自分が好きなこと」を早期に発見する機会ともなるでしょう。
そして、もう一つの特徴は「スーパー先取り学習」を取り入れていることです。例えば2021年の中学受験では、当塾の受験生102名のうち、7割を超える子どもが開成中学校、麻布中学校、武蔵中学校、桜蔭中学校、女子学院中学校、雙葉中学校の男女御三家に合格。AiQ流の先取り学習の効果を示してくれました。
当塾に通う幼稚園児たちは小学4年生レベルの国語、算数をマスター。四ツ谷本部校の室内運動場で体育指導も実施し、バク宙や側転を軽々とこなせるようになった子どももいます。
小学生たちは、5年生の段階で算数の最難関校といわれる灘中学校の入試問題にチャレンジして好成績を収め、6年生の1学期ごろには数ⅢCまでの学習課程を終了。高等数学を駆使して中学受験の算数を解きます。学力の目安として、センター試験の数学だと平均して185点程度を獲得。「5~6学年上の実力」を身に付けて余裕をもって受験に臨めるよう、プロの講師陣が綿密なロードマップを描きます。集団指導では「先生に聞きづらい」「授業に追い付けない」といった壁に直面しがちですが、個別指導なら子どもが気軽に質問したり、講師がきめ細かにフォローしたりできます。
「才能の芽」を探し出し花開くよう支援していく
私たちの理念「子どもの可能性は無限大」に基づく取り組みを発展させ、今年「AiQオメガ(発達支援)コース」を開設しました。
ADHDなどの発達障害がある子どもと根気よく向き合うと、理数分野を中心に集中できる対象が必ず見つかります。その「何か」を私たちが探し出して一緒に突き詰めるのです。マンツーマン個別指導の豊富なノウハウがあり、算数オリンピックなどに多数の生徒が参加しているAiQなら、才能を開花させることができると確信しています。指導の結果、「まさか得意なことが見つかるとは思わなかった」「諦めていたが、小学校受験に向けて頑張りたい」と、うれしそうにおっしゃる保護者もいます。
生徒数の増加に伴い、5月に目白校がオープン。2021年内に、さらに複数の教室を設置する計画です。通うのが難しい遠隔地については、オンライン個別指導を受講して難関中学・高校を目指す生徒が増加しています。そこで自宅での学習をもっとサポートできればと考え、「AIティーチャー」の指導を受けられるアプリケーションの開発も進めているところです。子どもたちの挑戦をしっかりと後押しできるよう、「国内トップの学習塾」としての地位を確立したいと思います。