あなたは自分の性について考えたことがありますか? 気軽に親子で性の話ができますか? 先に開催された「MASHING UPカンファレンスVol.4」では、「性のタブーを打ち破り、アイデンティティと向き合うには?」をテーマに、トランスジェンダー当事者のにじーず代表の遠藤まめたさんと性教育プロデューサーの中島梨乃さんがトークセッション。これまでタブーとされてきた性の話について大いに盛り上がりました。

性の何がタブーになっているのか

遠藤さんは全国5カ所で、セクシャルマイノリティや、あるいはそうかもしれないと悩む若者や子どもが、安心して性のことをオープンに話せる場を展開している。頻度は地域によって異なるが、2、3カ月に1回~月1回程度。

一方、現役大学生である中島さんは、意図しない妊娠や性感染症など、性に関する問題で傷つける人、傷つけられる人を一人でも減らそうと、高校生の頃から性教育の活動を行ってきた。

性教育プロデューサーの中島梨乃さん(右上)と、にじーず代表の遠藤まめたさん(下)。写真提供=MASHING UP
性教育プロデューサーの中島梨乃さん(右上)と、にじーず代表の遠藤まめたさん(下)。写真提供=MASHING UP

日本では、学校や家の中で性の話をオープンに話せないのがふつう。いったい何がタブーになっているのだろうか。遠藤さんはこう話し始めた。

「性といっても様々なレイヤーがあり、様々な話題がありますが、セクシャルマイノリティやLGBTに関しては、そもそもそこに多様性があることがタブーになっていて、つべこべ言わずに男はこう、女はこう、と性に多様性があることを見えなくさせている可能性があります。話が勝手に進んでいって『ちょっと待って』と言えないという感じです」

オフィシャルな場面で性別を問う方法についても改善の余地があるのではないかと指摘する。何のために聞くのか、聞く側が目的を明確にして聞くことで初めて、「男」「女」にとどまらない多様で適格な答え方が生まれる。

「例えば旅館で女性だとおしゃれな浴衣を選べます、などサービスを提供するために聞く場合もあるし、病院で適切な医療を受けられるように聞く場合もある。これを聞いて、こう使いますということがわかれば、それに合ったかたちで詳しく答えることができるはずなんです」

「思春期になると異性を好きになる」と書く教科書について

中島さんは「性について話せる機会や学ぶ機会、知識を得る機会がすごく少ない。そこにタブーを感じる」と話す。学校での性教育にも物足りなさを感じている。

「教科書に『この年齢になると“異性”に関心を持ち始める』という風に教科書に書いてあったりとか、そういうところをもうちょっと考えてほしいと思いますね」

遠藤さんは中学校で授業をしたときのエピソードを話してくれた。

「先日、中学校で授業をしましたが、『思春期になると皆、異性を好きになると書いてある教科書についてどう思いますか』と聞くと、みんな、それはおかしいって。では何て書くのがいいか聞くと『人に興味を持つことがある、ないこともある』とか『私だったら十人十色って言葉を載せたい』とか、みんなけっこう考えて書いてくれているんです。ですからこうした機会を増やして考えてもらうのはいいことかなと思いました」