「日本人の緑内障には眼圧が正常なタイプが多いので、眼圧の数値だけでは診断できません。緑内障をはじめ年とともに生じてくる異常の発見のために、40歳以上の人は1年に1回、『眼底検査』を行いましょう」(飯田医師)

眼底検査を行ってこそ、失明を防ぐ最大のリスク回避

眼底検査とは、瞳孔を広げる散瞳薬を点眼し、目に光を当てて眼球の奥にある網膜や視神経の状態などを調べる方法。失明など深刻な状態につながる恐れのある病気は、角膜や水晶体などの目の表面に近い場所よりも、網膜や視神経など目の奥に生じるケースが多いため、眼圧検査だけでなく眼底検査を行ってこそ、失明を防ぐ最大のリスク回避になるのだ。

ほかにも年齢が上がるにつれて増加する目の病気に「加齢黄斑変性」がある。加齢や喫煙、偏食、動脈硬化などが原因とされ、“目の生活習慣病”ともいわれる。近年、食生活の欧米化に伴い、国内で患者数が増加していて、予備群も含めると700万人、50歳以上の60人に1人の有病率とされる。

物を見るときに重要な網膜の中央(黄斑)が障害されるため、物がゆがんで見える、視野の中心が暗くなる、欠けるなどの症状が現れるのが特徴だ。片目ずつ進行するために自覚症状が出づらく、発見が遅れることも多い。進行すると見えない部分が広がっていき、最悪の場合失明する。

「日本人で発症するのは50代以上の男性が圧倒的に多い」と飯田医師。

「白人の場合は女性が多く、人種により違いがある病気なのです。進行が早い“滲出しんしゅつ型”と、わりと進行がゆっくりな“萎縮型”という2つのタイプがあり、日本人に多いのは滲出型。注射や薬、レーザーなどによる積極的な治療が求められますが、緑内障と同様に、失った視力を元に戻す根本的な治療法はありません」(同)

50歳を過ぎたら時々片目を隠して、方眼紙などの格子状のもので見え方をチェックしよう。黄斑部分の異常を調べる図を掲載した。

「加齢黄斑変性」チェックシート

また予防にはサプリメントも有効だ。

「抗酸化作用のあるルテインやビタミンC、Eを含むサプリメントを服用すると、予備群が加齢黄斑変性に移行するリスクを下げることが明らかになっています。米国の研究報告では約25%も進行が抑えられている。私も10年前から愛飲しています」(同)

もちろん抗酸化作用のある緑黄色野菜を積極的に摂取するなど、食事にも気を配ろう。反対に活性酸素を発生させる「喫煙」は、大きなリスク要因。病気を発症させない、進行を防ぐためには禁煙がベストと知っておきたい。

ちなみに糖尿病の人は、加齢黄斑変性以外にも「糖尿病網膜症」に気をつけよう。実は緑内障などと同様に主要な失明原因でもあり、糖尿病の症状が重い人ほど、また発病してからの期間が長い人ほど糖尿病網膜症が見られるという報告がある。糖尿病を患う人は血糖コントロールをして動脈硬化の進行を食い止めるとともに、眼科への受診も欠かせない。