コロナショックに伴う休校や在宅勤務で、共働き家庭の女性の中には「かえって家事負担が増えた」という人も。家で過ごす時間が増えても家事はしない、そもそも「家事」の存在が見えていない。そんな夫たちの脳内に筒井淳也先生が迫ります。
台所で食器を洗う人
※写真はイメージです(写真=iStock.com/monzenmachi)

仕事も家事もあえて「質を下げる」意識を

日本の男性の家事参加は上昇傾向にあるとはいえ、家事に割く時間は女性に比べればまだ圧倒的に少ない状況です。これを均等にしようという議論も活発になってはいますが、今の日本は「男は仕事、女は家庭」という性別分業をようやく見直し始めたところ、つまり転換期に入ったところと言えるでしょう。

男女の家事時間を均等にしていくには、有償労働である仕事と無償労働である家事、双方の質の低下を許容できるかどうかが鍵になると思います。一般的に、日本人は仕事にも家事にも高いクオリティーを求めがちです。これを少し下げてもいいということになれば、どちらも時短が可能になる上、家事では不慣れな男性が新規参入するハードルも低くなります。

まず、有償労働から見ていきましょう。仕事の質を下げるとは、例えば「企画書は定時内で仕上げられるクオリティーにとどめる」「残業するぐらいなら期日を延ばす」といったことが考えられます。

これらが許される土壌があれば、有償労働にかける時間が減り、仕事一辺倒だった多くの男性に家事をする時間が生まれます。1日の大半を費やして目一杯仕事するのではなく、帰宅後の家事を見越して少し“ゆるく”働く。これを会社や取引先の全員が当たり前と考えるようになれば、男性の家事参加は大きく進むし、他方で女性の職場進出も後押しします。